土盛りとは、外部もしくは別の箇所の土で、地盤の低い箇所や斜面を盛り上げて平坦な地盤を築くことをいいます。「盛土(もりど)」ともいいます。

土盛りをした土地に住宅を建てると、大雨で浸水する被害を回避できる可能性が高くなります。また人通りが多い地域で道路からの視線が気になる場合、土盛りをすることで、外部からの視線を遮る効果が生まれます。
一方で、土盛りをした地盤は、重機で締固めるものの、建物を支持するまでの地耐力は構築できません。土盛りをした地盤に直接基礎を設置することは極めて危険なため、支持層に達するまでに杭を打つ必要があります。
土盛りは、安全性を維持するためにさまざまな法規制があります。

宅地造成等規制法の規定により、宅地造成工事規制区域内の土地で、土盛りをして、高さ1mを超える崖を生ずる工事する場合は、都道府県知事などの許可が必要です。この場合、土質の安定角を超えて土盛りをした場合には、擁壁によって盛った土を支えなければなりません。
また土盛りで擁壁を築造した場合、地方自治体によっては、「がけ地条例」の「がけ」として扱われることがあります。この規制の対象となった場合、がけ下の土地は、がけの高さから2倍以内には建築することができないと定められています。