はつり(斫り)とは、石やコンクリート、アスファルト等を削る作業のことです。
その作業員のことをはつり工(はつりこう)と言います。かつては鑿(のみ)や鏨(たがね)、金槌(かなづち)を用いて手作業で行っていましたが、最近では大型電動ハンマーや電動カッター、エアーチッパー等を用いています。

建築の工程の中で斫り作業はいくつかの場面で行います。まずはアースドリル工法の場合、鉄筋かごと生コンを打設して現場造成杭を造りますが、出来上がった杭の頭部のコンクリートを斫り、鉄筋を出すことを杭頭処理(くいとうしょり)と言います。建物を支える杭のコンクリートなのでとても固く、労力を要する作業となります。次に、各階の床のコンクリートを打設した後に、扉などの建具枠の一部を床に埋めるために、床コンクリートのはつり作業を行います。また、コンクリートの表面を肉の叩きハンマーのようなものではつり、表面を荒く削り取ったような仕上げをすることをビシャン仕上げと言います。

改修工事などで、既存のタイルなどを剥がす際にもなどを処理する際に、鏨(たがね)を用いたはつりを行います。はつりは建物の解体時にも行うことがありますが、新築時にも必要となる工事作業となります。