坪は尺間法による面積の単位で、明治26年に施行された度量衡法によって1間を6尺に1坪を1間×1間に定められた。メートル法への換算は1坪=400/121㎡で行う。

神社・仏閣の大きさは〇間×〇間と表すが、本来、間(けん)は柱間(はしらま=スパン)の数をさす言葉であって長さの単位ではなかった。古来、日本では長さの単位として尺を使用し、360尺=1町、36町=1里と定められていた。面積の単位は36歩=1畝、10畝=1反、10反=1町であり、1町(面積)=1町(長さ)×1町(長さ)とされていたが、同字がまぎらわしいため面積は1町歩と表記していた。

建物の床に畳を敷き詰めるようになった中世には畳寸法と柱間寸法の規格化が進んだと考えられるが、その長さは地域によって異なり木造建物には6尺3寸や6尺5寸のモジュール寸法をもつものが多く残されている。1坪を畳2枚分と説明されることもあるが、この関係が成り立つのは中京間(三六間)に限った話である。㎡単価と坪当たり単価を併記し建材のサイズを三六・四八と呼ぶことは慣例として残されているが、現在、取引や証明に尺貫法を用いることは法律で禁止されているため、正式には坪当たりではなく3.3㎡当たり、三六(3尺×6尺)ではなく910×1820mmとしている。