TOP おしごと 耐震工事とは?免震・制震との違い、耐震工事の種類、各種工事にかかる費用などを詳しく解説
おしごと

2022.4.20

耐震工事とは?免震・制震との違い、耐震工事の種類、各種工事にかかる費用などを詳しく解説

2022年4月20日更新

記事をシェアする

地震大国である日本において、地震に強い家を造る「耐震工事」は重要な役割を担っています。
耐震工事とは、地震の揺れに強くして建物の倒壊を防ぐ工事のことですが、この工事には様々な種類があります。

今回の記事では、そんな耐震工事の種類や工事の費用などについて紹介します。もし今後耐震工事を行う機会があれば、参考にしてみてください。

耐震工事とは

耐震工事とは、建物を地震の揺れに強くすることで倒壊を防ぐために行う工事です。古い建物のリフォームなどの際に行われることが多く、その際は1981年から適用されている新耐震基準に則って基準を満たした建物の改築が行われます。

1995年に起きた阪神・淡路大震災により、当時より前に建てられた多くの建物が被害を受けたことで、現在は古い建物を中心に耐震工事が行われています。

免震との違い

免震とは、地震の揺れが建物に伝わりづらくすることです。地震が発生しても、揺れを吸収することで建物にはダメージが伝わらないようにします。

建物と基礎の間に特殊な装置を組み込むことで、装置が揺れを吸収して揺れを感じづらくさせます。

耐震は揺れに強くする構造であるのに対し、免震は揺れを吸収する構造になっているという点で異なります。

この構造は主にマンションなどに採用されており、昨今では戸建ての住宅でも見られるようになっています。

制震との違い

制震とは、揺れを制御する構造のことをいいます。一般的に、頑丈な壁の中に特殊な装置を埋め込むことで、揺れを吸収して揺れが伝わらないように制御します。

建物自体の揺れを制御するため、設置している家具や家電などにも揺れが伝わりづらくできるというメリットがあり、免震と近いイメージを持つ工法です。こちらも高層マンションなどでよく使用される技術となっています。

下のイラストのように、耐震は揺れに耐える構造、免震は揺れを伝えない構造、制震は揺れを吸収する構造になります。

耐震工事が行われる建物

では、耐震工事は実際にどのような建物で行われることが多いのでしょうか。

耐震工事が行われる建物の特徴を見ていきましょう。

1981年以前に建てられた建物

1981年6月1日に建築基準法が大きく改正され、建物の耐震強度の最低基準が引き上がったことに伴い、1981年6月1日以降に建築確認が申請された建物を「新耐震基準」、それ以前の建物を「旧耐震基準」と区別されており、新耐震基準では震度6強~7程度まで耐えられるように建築を行うことが定められています。
ですが、旧耐震基準の建物が全て耐震工事が必要というわけではなく、旧耐震基準の時代に建てられた建物であっても、強度の高い建物もあります。

地震によるダメージがある建物

過去に大きな地震で建物にダメージを受けた建物は耐震工事が必要な可能性があるため、注意が必要です。

外観的には問題がなくても、建物内部にダメージが残っていることもあり、次の地震に耐えることができない可能性があります。

建物の構造

建物はその構造によって強度が大きく変わってきます。ここでは、建物の構造と地震に対する強度について解説していきます。

木造

木造は主に木を使って建てられた建物です。一般的には、柱と梁の組み合わせで建てる「在来軸組工法」と、決まった枠材で作った枠に構造用の合板を貼り付けたパネルを用いて作る「枠組壁工法」の2種類があります。

木造は建物自体が比較的軽いため、地震の際にも地盤に負荷をかけにくい特性がありますが、シロアリの被害にもあいやすく、耐震性が低くなる可能性もあるため、メンテナンスが重要と言えます。

特に、1階部分の壁面積が少なかったり、大きな吹き抜けがあったりなど、構造複雑な建物の場合は地震の影響を受けやすいので注意が必要です。

鉄骨造

鉄骨造とは、鉄や鋼でできた棒状の部材を柱と梁に使用した建物を指します。使用する鋼材の厚みによって、重量鉄骨と軽量鉄骨に分られます。重量鉄骨は主に大型の建物、軽量鉄骨は主に住宅に使われます。
素材が頑丈であるため、建物の耐久性は高いですが、建物が重くなるため、地震の際に感じる揺れは大きくなります。

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリートは鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流して固めた建物です。鉄筋コンクリートは鉄筋の耐震性とコンクリートの強度を併せ持つため、倒壊しずらい造りと言えます。

耐震工事の種類

耐震工事には様々な工法があります。ここでは、耐震工事の具体的な方法について解説します。

基礎の補強

建物は基礎がしっかりしていないと地震に耐えることができません。そのため、基礎を補強することは耐震工事において重要なポイントです。

具体的には、基礎コンクリートの増し打ちやひび割れ部分の補修などを行っていきます。さらには、特殊なシートを使って基礎の強度を上げることもできます。

この工法はコストや工期を抑えることができるというメリットがあり、予算を抑えて耐震工事を行いたいという方にはおすすめです。

基礎工事に関しては以下の記事で詳しく説明をしております。
基礎工事とは?工程や役立つ資格、年収・単価などを紹介

柱や梁などの接合部を補強

柱や梁などの接合部を補強することも、基礎の補強と並んで建物の根幹を支える重要な作業です。接合部分がしっかりと固定されていないと、地震に強い建物を造ることはできません。

しかし、この工法は柱が露出していないと行うことが難しく、大規模なリフォームのついでに行われるケースが多いです。

具体的な作業内容としては、接合部に金物を取り付けたり、地震の振動を緩和するダンパーなどを取り付けたりしていきます。

壁の補強

前述した柱や梁は、点で支えるのに対して、壁は面で補強していく工法になります。

この工法のメリットは、既存の壁に耐力パネルを埋め込んでいく方法をとるため、コストや工期を短くできるということです。

また、壁や天井などを壊さずに、短い工期で工事を進められるのも住人にとってはメリットでしょう。

屋根の軽量化

屋根に重量があると、地震が起きた際に建物の揺れが大きくなってしまいます。そこで、屋根を軽量化しながら強度を上げることで、耐震性のアップを図ります。

特に、従来の瓦は重量があるため、屋根の材質を変えたり、防災瓦に変えたりすることで耐震対策をすることができます。

この工事は前述した工事と並行して進めることで効果が上がるため、他の耐震工事を行う際は合わせて検討してみるのもよいでしょう。

また、耐震工事の種類や建物の構造や規模などでも大きく変わってきますので注意が必要です。

まとめ

いつ地震が起こるか分からない日本において、耐震工事は重要です。今もなお古い建物は数多く残っているため、耐震工事は今後も絶えなく行われると考えられます。

もし今後、耐震工事を行う際は今回紹介した点を踏まえて、工事に臨んでみてください。

以下の記事では頑張っている建設業の皆様のさまざまな悩みについて解説しております。

建設業でこんなお悩みありませんか?あなたに助太刀をおすすめする理由

簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能

助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎

 

【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!

建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎