しかし、「挨拶ってどうすれば?」「何を伝えればいい?」「マナーは?」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、工事前の近隣挨拶について、以下の点を解説します。
・挨拶の必要性
・状況別の挨拶文テンプレート集(コピペOK)
・近隣挨拶の訪問マナー
・挨拶状・粗品の選び方
・掲示用「工事案内文」の書き方
・よくある質問(FAQ)

目次
なぜ工事前の近隣挨拶が必要なのか?
面倒に感じるかもしれませんが、近隣挨拶はトラブルを未然に防ぎ、良好な関係を築くために非常に重要です。
1.騒音・振動・臭い等によるトラブル防止: 事前に工事内容と期間を伝え、お詫びと協力をお願いすることで、住民の心理的負担が軽減され、理解を得やすくなります。「何も聞かされずにうるさい!」という不満を回避できます。
2.工事車両トラブルの防止: 車両の出入りや駐車について事前に説明し、理解を得ておくことで、「邪魔だ」「何の車だ?」といったクレームや、駐車トラブルを防ぎます。
3.施主様と近隣関係の維持: 業者の不手際によるトラブルは、工事後もそこに住む施主様の肩身を狭くします。丁寧な挨拶は施主様への配慮であり、責任ある業者としての姿勢を示すことにも繋がります。
4.業者の信頼性向上: 丁寧な対応は「信頼できる業者」という印象を与え、施主様はもちろん、近隣の方からの将来的な依頼に繋がる可能性もあります。
近隣挨拶は、円滑な工事と関係者全員の利益のための重要な投資なのです。

【例文・テンプレート】工事のお知らせ・近隣挨拶
次に、様々な状況で使える挨拶文テンプレートをご紹介します。
挨拶文には、以下の基本ポイントを盛り込むようにしましょう。
・基本情報: 施主氏名、施工業者名・担当者名、工事名称・内容、工事場所、工事期間・時間帯・休工日
・必須事項: ご迷惑へのお詫び、協力のお願い、緊急連絡先
テンプレートの使い方: 状況に合わせて修正してご活用ください。
【例文1:戸建て工事の場合】 (訪問・投函 兼用)
令和〇年〇月〇日
近隣住民の皆様へ
株式会社 〇〇建設
担当:〇〇 〇〇
工事開始のご挨拶とお願い
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、下記工事場所におきまして、〇〇様邸新築工事を実施させていただくことになりました。
工事期間中は、車両の出入り、作業に伴う騒音・振動、時間帯によりましては粉塵や塗料の臭い等で、皆様には何かとご不便やご迷惑をおかけすることと存じますが、安全確保には細心の注意を払い、周辺環境にも十分配慮の上、早期完成を目指してまいります。
何卒、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ご不在の場合は、失礼ながら書面にてご挨拶申し上げます。
敬具
記
工事名称: 〇〇様邸 新築工事
工事場所: 東京都新宿区〇〇 〇丁目〇番〇号 (別紙地図をご参照ください)
施 主 名: 〇〇 〇〇 様 (※または記載なしなど)
工事期間: 令和〇年〇月〇日 ~ 令和〇年〇月〇日(予定)
(作業時間:午前8時30分 ~ 午後5時30分 / 休工日:原則として日曜・祝日。
ただし、天候や工程の都合により作業させていただく場合がございます)
工事内容: 基礎工事、木造建方工事、屋根・外壁工事、内装工事、外構工事 等
注意事項:
・工事車両(大型車を含む)が出入りします。
・基礎工事や建方工事等で、一時的に騒音や振動が発生する時間帯がございます。(例:特に午前10時~12時、午後2時~4時頃に作業音が発生しやすくなります。)
・外壁塗装工事の際は、塗料の臭いが発生する可能性がございます。また、 一部作業において粉塵が発生する場合がございますが、養生等を行い飛散防止に努めます。
施工業者: 株式会社 〇〇建設 (担当:〇〇 〇〇)
住所: 東京都新宿区〇〇 〇丁目〇番〇号
電話: 03-xxxx-xxxx
緊急連絡先: 090-xxxx-xxxx (担当:〇〇)
【連絡可能時間: 平日 午前8時30分~午後5時30分】
※上記時間外で緊急の場合は、会社電話にご連絡ください。
以上

【例文2:マンション工事】 (訪問・投函 兼用)
令和〇年〇月〇日
〇〇マンション 入居者の皆様へ
株式会社 〇〇リフォーム
担当:〇〇 〇〇
〇〇号室 内装工事のお知らせとお願い
拝啓
平素はマンション管理にご協力いただき、誠にありがとうございます。さて、この度、〇〇号室にて、下記の通り内装改修工事を実施させていただくことになりました。なお、本工事の実施にあたりましては、事前に管理組合様への届出を行い、承認を得ております。
工事期間中は、作業員の出入りや作業音、資材搬入等で皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、安全・養生に万全を期し、騒音・振動等にも細心の注意を払い、早期完了に努めてまいります。
何卒、本工事へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
1.工事名称: 〇〇号室 内装改修工事
2.工事期間: 令和7年〇月〇日 ~ 令和7年〇月〇日(予定)
(作業時間:午前9時00分 ~ 午後5時00分 /
休工日:管理規約に基づき、原則として日曜・祝日。
※状況により土曜日に作業を行う場合がございます。)
3.工事内容: 間取り変更、壁紙・フローリング張替え、キッチン・ユニットバス交換 等
4.注意事項:
・工事期間中、作業員及び資材搬入のため、共用廊下・エレベーターを使用させていただきます。
・エレベーター内や通路(特に〇〇号室前)は丁寧に養生を行い、汚損、破損防止に努めます。
・解体作業や電動工具を使用する作業(主に午前中)で、一時的に騒音や振動が発生する場合がございます。
・また、接着剤や一部塗料を使用する際に臭気が発生する可能性がございますが、換気等に努めます。
・工事車両は、管理組合様ご許可のもと、敷地内指定場所(または近隣コインパーキング)を利用いたします。
5.施工業者: 株式会社 〇〇リフォーム (担当:〇〇 〇〇)
住所: 東京都△△区△△ 〇丁目〇番〇号
電話: 03-xxxx-xxxx
緊急連絡先: 090-xxxx-xxxx (担当:〇〇)
【連絡可能時間: 平日 午前9時00分~午後5時00分】
※上記時間外で緊急の場合は、会社電話にご連絡ください。
以上

【例文3:塗装工事の場合】 (臭気・飛散への注意喚起)
令和〇年〇月〇日
居住者の皆様へ
株式会社 〇〇塗装
担当:〇〇 〇〇
[会社住所]
電話:[会社電話]
外壁(屋根)塗装工事のお知らせとお願い
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、〇〇マンションにおきまして、建物の維持管理および美観・資産価値の向上を目的とした外壁(及び屋根等)塗装工事を下記のとおり実施させていただく運びとなりました。
工事期間中は、作業に伴う騒音や振動、塗料の臭い、工事車両の出入り、足場設置に伴うバルコニーの使用制限など、皆様には何かとご不便、ご迷惑をおかけすることと存じますが、安全には細心の注意を払い、一日も早い完成を目指してまいります。
何卒、本工事へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
1.工事名称: 〇〇マンション 外壁等塗装工事
2.工事場所: 当マンション全体(外壁、屋根、鉄部、共用廊下 等)
3.工事期間: 令和〇年〇月〇日 ~ 令和〇年〇月〇日(予定)
(作業時間:午前8時30分 ~ 午後5時30分 / 休工日:日曜・祝日 ※雨天順延有)
4.作業工程(予定): 足場組立 → 高圧洗浄 → 下地補修 → 養生 → 塗装(下塗・中塗・上塗)→ 検査 → 足場解体
5.注意事項:
・工事期間中は、安全確保と塗料付着防止のため、原則としてバルコニーでの
洗濯物・布団等の外干しはご遠慮いただきますよう、固くお願い申し上げます。
・足場の組立・解体期間中(〇月〇日~〇日、〇月〇日~〇日の予定)は、安全のためバルコニーへの出入りをご遠慮ください。
・塗装作業期間中は、窓サッシ等をビニールで養生するため、窓の開閉ができなくなります。具体的な日程は別途お知らせいたします。
・高圧洗浄作業時(〇月〇日~〇日の予定)は、窓を確実に施錠してください。洗浄水が飛散する可能性がございます。
・塗装作業中および作業後は、一時的に塗料の臭気が感じられる場合がございます。比較的臭いの少ない水性塗料を使用し、十分な換気を行いますが、気になる場合は窓を閉めていただく等のご対応をお願いいたします。
・塗料や洗浄水が飛散しないよう、建物全体はもちろん、駐車場の車両や駐輪場の自転車、植栽等にも細心の注意を払い、専用シート等で養生を行います。
(※車両カバー等の貸出が必要な場合は別途ご案内します)
・工事車両は、敷地内指定場所(または近隣コインパーキング)を利用いたします。
6.施工業者: 株式会社 〇〇塗装 (担当:〇〇 〇〇)
緊急連絡先: 090-xxxx-xxxx (担当:〇〇)
【連絡可能時間: 平日 午前8時30分~午後5時30分】
以上

【例文4:不在時・投函専用メッセージ】
令和〇年〇月〇日
(例:近隣住民の皆様へ)
(例:〇〇マンション 〇〇号室 ご入居者様へ)
株式会社 〇〇建設
担当:〇〇 〇〇
[会社住所]
電話:[会社電話]
緊急連絡先:[担当者携帯番号]
【連絡可能時間:平日〇時~〇時】
工事開始のご挨拶(不在連絡)
[〇〇様邸 新築工事](または [〇〇号室 内装工事]など具体的に)の開始に伴い、ご挨拶にお伺いいたしましたが、ご不在でいらっしゃいましたので、誠に失礼ながら書面にて失礼させていただきます。
工事の詳細につきましては、同封いたしました「工事のお知らせ」にてご確認いただけますようお願い申し上げます。
工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、安全には細心の注意を払い作業を進めてまいりますので、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
ご不明な点等がございましたら、上記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
工事前の近隣挨拶 訪問マナー
挨拶状ができたら訪問です。直接顔を合わせることで、相手への誠意が伝わります。
・タイミング: 工事開始の 1週間前~10日前 が目安。早すぎず、遅すぎず。不在の場合を考え、余裕をもって。
・同行者: 業者担当者+可能であれば施主様 がベスト。施主様不在時はその旨を伝える。業者は身だしなみを整え、社名がわかるように。
・挨拶範囲:
戸建ての場合、基本は 両隣、向かい3軒、裏3軒。工事の影響が及びそうな範囲(車両ルート上など)も考慮。
マンションの場合、両隣、真上・真下 は必須。できれば 斜め上下 も。 管理人(管理組合) にも必ず挨拶を。
・伝え方:挨拶状を手渡し、口頭でも工事概要、期間、特に迷惑がかかる点(騒音等)、連絡先を伝え、お詫びと協力をお願いする。「何かあればご連絡ください」と添える。
不在時対応: 日時を変え 2~3回再訪。それでも不在なら 挨拶状と粗品を丁寧に投函(クリアファイルに入れる等)。
挨拶時に用意するもの:挨拶状と粗品
訪問時には挨拶状と粗品を用意するのが一般的です。
・挨拶状(挨拶文): 必須。情報を正確に記載し、連絡先を明記。
・粗品: 必須ではないが、用意するのがベター。お詫びの気持ちを示し、円滑なコミュニケーションに繋がる。
・相場: 500円~1,000円程度。高価すぎないもの。
・選び方:
おすすめはタオル、ふきん、洗剤、ラップ、ゴミ袋などの 実用的な消耗品。
避けるべきものは食品(アレルギー・好み)、香りの強いもの、高価なもの。
迷ったら、後に残らない消耗品を選びましょう。
中にはこんな粗品も
粗品の例として、埼玉県川口市のリフォーム工事会社「有限会社ブルー・アート」社が近隣挨拶に用意している粗品をご紹介します。
紙袋にシールを貼って麻縄でまとめることで、雑貨屋さんの商品セットのようなお洒落な見た目になっています。
中には軍手・除菌ウェットティッシュ・マスク・絆創膏が入っています。「防災用品としてご用意しました」というメッセージも、近隣の方に対する思いやりが溢れていて素敵ですね。
こんな粗品であれば受け取った方も嬉しいでしょうし、「自分達がリフォームをする時にもこんな心遣いができる会社にお願いしたい」と思う方も多そうです。

法的掲示義務
また、今回ご紹介した近隣挨拶とは別で、施工にあたっては建設業法、建築基準法、労働安全衛生関連法規等に基づく法定標識(建設業許可票、確認表示板、労災保険関係成立票等)を、定められた様式・内容・場所に必ず掲示する必要がありますので、注意しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 挨拶に行っても不在続きです。どうすればいいですか?
A1. 2~3回訪問後、挨拶状と粗品を丁寧にポスト投函するようにしましょう。クリアファイルに入れるなど配慮を。「工事のご挨拶」と分かるメモを添えると親切です。
Q2. 挨拶時に厳しい意見を言われたら?
A2. まずは傾聴し、お詫びを伝えます。感情的にならず、可能な対策を説明・約束します。即答できない場合は持ち帰り、後日改めて回答しましょう。誠意ある対応が重要です。
万が一、クレームが発生してしまった場合の具体的な対応方法や心構えについては、こちらの記事『工事現場のクレーム対応方法とは?よくある事例や未然に防ぐ対策も紹介』で詳しく解説しています
Q3. 工期が延長する場合、再度挨拶は必要?
A3. はい、必要です。延長が決まったら速やかに再度訪問し、口頭で説明の上、変更後の期間を記したお知らせを配布(または投函)してください。
Q4. 施主が遠方で同行できません。
A4. 問題ありません。訪問時に「施主様は遠方のため、私どもが代わってご挨拶に伺いました」と伝えましょう。事前に施主様から一報入れてもらうか、メッセージを預かるとより丁寧です。

まとめ
工事前の近隣挨拶は、トラブルを避け、施主様と近隣、そして業者自身にとっても良好な関係を築くための重要なステップです。形式的にこなすのではなく、誠意をもって行うことが大切です。
この記事のテンプレートやマナーを参考に、状況に応じた丁寧なコミュニケーションを心がけ、円滑な工事と信頼関係の構築を目指しましょう。
また、現場を取り巻くコミュニケーションは近隣だけではありません。元請け会社や協力会社といったビジネスパートナーとの良好な関係構築も、事業の成功には不可欠です。特に、日々の連絡や書類送付などで使うビジネスメールの基本的なマナーについては、こちらの記事『一人親方が元請けに送るビジネスメールの基本マナー・注意点・例文を紹介』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。」
(文/週刊助太刀編集部)
【参考】
https://www.mlit.go.jp/tec/constplan/sosei_constplan_fr_000005.html https://www.env.go.jp/content/900405120.pdf
https://www.aisatsujyo.jp/column/how-to-write/greeting-card-for-neighborhood-construction/
https://www.healthy-home.co.jp/column/426/
https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04373/
https://r-designlabo.com/16450655581122
簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方
こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい
アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能
助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!