TOP おやくだち 一人親方が気を付けたい夏の熱中症対策は?予防ポイントについて医師が解説

一人親方が気を付けたい夏の熱中症対策は?予防ポイントについて医師が解説

記事をシェアする

熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもって起こる体調不良のことです。
めまいなどの軽い症状のこともありますが、症状が重いときには死んでしまうこともある病気です。
今回は、一人親方の皆さんが熱中症にならないようにするための対策をお伝えします。

熱中症とは?建築業の人に多く見られる?

ではまず、熱中症とはどのようなものなのかを簡単に説明します。

熱中症はどのように起こる?

熱中症は高温多湿な環境下で、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり血流が滞ったりすることで、体温調整機能がうまく働かなくなり大切な臓器が高温になってしまうことで発症する、いろいろな障害のことです。*1

熱中症の症状や重症度は、以下の図のように分類されています。*2

引用)*2 熱中症環境保健マニュアル 2020 p20

暑く湿気のある環境で作業している際に、めまいや立ちくらみ、こむらがえりといった症状は、熱中症の初期の症状として重要ですので、熱中症かもしれないと疑うことが大切です。
これらが起こった場合は、すぐに涼しい場所に移動し、冷たい水分やスポーツドリンクを取るようにしましょう。*3

職場での熱中症の中で建築業の割合は高い?

では、職場での熱中症はどれくらい起こっているのでしょうか。

まず、熱中症は、以下のような条件がある職場で生じやすくなります。*4
・炉(ろ)や高温の物体があること
・周囲のペースに合わせなければならないこと
・身体を動かす時間が長いこと
・体調に合わせて休憩しにくいこと
現在でも、都市化や地球温暖化などの影響で、熱中症は労働災害の中で一定の割合を占めています。

そして、令和3年(2021年)に職場で起こった熱中症で4日以上仕事を休むことになってしまった人は561人、そのうち死亡者数は20人となっています。*5

引用)*5 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値) p1

さらに、職場での熱中症による死傷者の中では、建築業の割合が約20%と、5分の1を占めていました。*6

引用)*6 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値) p3

また、時期としては8月が最も多くなっています。*7
時間帯は15時台が多く、次いで 14 時台が多くなっていますが、日中の作業終了後に帰宅してから体調が悪化して病院へ搬送されるケースも散見されています。*8
年齢では65歳以上の方が最も多く、最も低い25〜29歳の約3倍となっています。*9

一人親方が熱中症を防ぐためのポイントは?

では、これから一人親方の皆さんが熱中症にならないようにするためのポイントを解説していきます。

熱中症対策のポイントをまずは知ろう

熱中症を予防するためには、環境面や作業面、人の面からそれぞれ対策をとることが大切です。*10
環境については、高温多湿な場合は熱中症になりやすくなってしまいます。
そこで、太陽光や高温物体からの赤外線を屋根等で遮り、風通しは確保するように工夫することが大切となります。
作業については、通気性や透湿性の悪い衣服や保護具を着ることで、汗がほとんど蒸発せず、体温が上昇しやすくなってしまいます。
対応としては、梅雨明けや休み明けの急に暑くなった時期は、なるべく連続作業を減らして休憩の頻度を増やし、休憩中に体温を正常化し、脱水を予防できるよう工夫します。
人の要因については後ほど述べますが、まずは自分自身の体調管理をしっかり行うことが重要です。

暑さ指数(WBGT)を測ろう

熱中症を引き起こす条件として「気温」は大切ですが、日本のように蒸し暑い場所では、気温だけでは熱中症のリスクを評価することはできません。
そこで、暑さ指数(WBGT)という指標が熱中症のリスクを測るために用いられています。*11

環境省の「環境省熱中症予防情報サイト」では、全国約840地点における暑さ指数(WBGT)の実況値・予測値等、熱中症予防情報の提供を行っています。*12
注)実況値:現在の暑さ指数(WBGT)
予測値:今日・明日・明後日(深夜0時まで)の3時間毎の暑さ指数(WBGT)

そして、労働現場を念頭においた暑さ指数の指針は以下のようになっています。*13

引用)*13 熱中症環境保健マニュアル 2022 p61

区分が0から4に近づくほど、活動のレベルが高くなり、暑さ指数が低くても熱中症のリスクが高くなってしまうということになります。
ウェブサイトなどであらかじめ暑さ指数を調べておき、熱中症リスクが高い際には作業時間を減らすなどの工夫を検討しましょう。

職場に暑さ指数を計測する機械があることが多いのではないかと思われますが、現場での暑さ指数を測るために持ち運びできる機器もあります。*14
こうしたポータブルの測定機器が販売されているため、特に一人親方の皆さんは購入を検討してもよいのではないでしょうか。

引用)*14 建設現場における熱中症対策事例集 p6

暑さ指数を参考にして休憩をしっかりととろう

作業管理の面からは十分に休憩をとることが大切です。*10
休憩時間の目安は、暑さに慣れた人の場合は以下のようになります。
・暑さ指数が基準値程度~1℃ほど超えているときは、1時間当たり15分以上の休憩
・暑さ指数が2℃ほど超えているときは、30分以上の休憩
・暑さ指数が3℃ほど超えているときは、45分以上の休憩
暑さ指数が4℃以上超過しているときには作業中止をした方がよいでしょう。
作業者が暑さに十分慣れていない場合や、作業開始からの日が浅い場合は、上記の目安よりもさらに多めの休憩時間を確保してください。

作業中の脱水を防ぐために水分・塩分の摂取を心がけよう

一人親方の皆さんの場合は、作業環境や作業を自分でコントロールすることが難しい場合もあるかもしれません。
そのため、人の要因の対策も大切になります。
現場で作業を行う際に、自分では脱水になっているかどうかはわからないこともあるので、定期的に十分な水分や塩分をとりましょう。*15
また、経口補水液をたくさん用意しておくことも忘れないようにしましょう。

通気性の良い服装をとりましょう

熱中症予防には、熱を吸収しやすい服装は避け、透湿性及び通気性の良い服装を着用することが望ましいとされています。*16
しかし、建設現場では、安全衛生上から長袖の作業服やヘルメット、安全チョッキを着用するため、通気性が劣る服装となることが多いと考えられます。
そのため、通気性を確保したヘルメットや作業服、熱を吸収しにくい安全チョッキなどが開発されていますので、そういった服装で作業にのぞみましょう。

作業に入る前にも体調管理に気を付けましょう

一般的には、以下のような人が熱中症になりやすいとされています。*17

引用)*17 熱中症環境保健マニュアル 2022 p4

一人親方の皆さんがこうした項目に当てはまる場合は、特に注意をすることが必要です。
上記に書かれた項目の他にも、睡眠不足等で体温が正常化しないまま翌日の仕事を始めるのは危険なので、十分に睡眠をとるようにします。
そして、万が一体調が悪い場合には暑いところでの作業は中止し、食事や飲料をとり、体調が回復してから作業を行うようにしましょう。*13

まとめ

今回は、熱中症について解説し、一人親方の皆さんが熱中症にならないためのポイントを解説しました。
だんだんと気温や湿度が上がり暑くなっていく時期には、体が暑さに慣れておらず、熱中症のリスクも高まります。
環境面や体調面から、熱中症にならないように気を付けていきましょう。

【筆者】
・名前 : nishicherry2480
・プロフィール:行政機関である保健センターで、感染症対策等主査として勤務した経験があり新型コロナウイルス感染症にも対応した。現在は、主に健診クリニックで、人間ドックや健康診断の診察や説明、生活習慣指導を担当している。また放射線治療医として、がん治療にも携わっている。放射線治療専門医、日本医師会認定産業医。

【参考文献】
*1 熱中症環境保健マニュアル 2022 p2
*2 熱中症環境保健マニュアル 2022 p20
*3 熱中症環境保健マニュアル 2022 p21
*4 熱中症環境保健マニュアル 2022 p59
*5 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)p1
*6 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)p3
*7 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)p4
*8 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)p6
*9 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)p8
*10 熱中症環境保健マニュアル 2022 p60
*11 熱中症環境保健マニュアル 2022 p14
*12 熱中症環境保健マニュアル 2022 p17
*13 熱中症環境保健マニュアル 2022 p61
*14 建設現場における熱中症対策事例集 p6
*15 建設現場における熱中症対策事例集 p10
*16 建設現場における熱中症対策事例集 p11
*17 熱中症環境保健マニュアル 2022 p4

簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能

助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎

 

【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!

建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎