TOP おやくだち 迷ったらコレ!現場監督にイチオシのおすすめ便利グッズ10選

迷ったらコレ!現場監督にイチオシのおすすめ便利グッズ10選

記事をシェアする

現場で職人への指示出し、工程管理、品質管理、安全管理など、多岐にわたる業務をこなす現場監督。複数の現場を掛け持ちすることも多く、効率的な業務遂行のためには、適切な「道具・グッズ」の活用が欠かせません。
一言で「便利グッズ」と言っても、その種類は様々。基本的なものから、特定の作業を劇的に楽にするもの、最新のデジタルガジェットまで幅広く存在します。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

そこでこの記事では、多くの現場監督が「これは持っていてよかった!」と感じる定番・イチオシの便利グッズを10個厳選してご紹介します。さらに、「+α」として、10選以外にも現場監督の業務を助ける重要なアイテムについても触れていきます。

日々の業務を少しでも快適に、そして効率的に進めるためのヒントがきっと見つかるはずです。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

現場監督にイチオシ便利グッズ【身の回り編】

まずは、現場監督が常に身につけておきたい、あるいは携帯しておくと便利な身の回りのグッズから紹介します。

1. スマホ対応手袋:操作性と安全性を両立

なぜ必要か?

今やスマートフォンは、現場での写真撮影、図面確認、連絡手段として不可欠です。しかし、作業手袋をしていると、その都度外さなければならず非常に手間がかかります。特に冬場の屋外現場では、手袋を外すのが億劫になり、連絡の遅れや確認漏れにつながる可能性も。また、素手での作業は思わぬ怪我のリスクも伴います。

選び方のポイント

・対応箇所: 指先だけでなく、手のひら部分も対応していると、より安定した操作が可能です。

・フィット感: ブカブカだと操作しにくいため、自分の手のサイズに合ったものを選びましょう。

・耐久性・作業性: スマホ操作だけでなく、軽作業にも耐えうる耐久性があるか、滑り止めが付いているかなども確認しましょう。軍手タイプ、革手袋タイプなど、用途に応じて選びます。

・季節: 夏用(通気性重視)、冬用(防寒性重視)、オールシーズン用があります。

おすすめポイント

スマホ対応手袋があれば、手袋をつけたままでスムーズにスマホ操作ができ、業務効率が格段に向上します。安全確保と効率化を両立できる、まさに現場監督の必須アイテムと言えるでしょう。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

2. 電卓:現場での計算をスムーズに

なぜ必要か?

現場では、数量の拾い出し、寸法の計算、簡単な積算や原価計算など、意外と計算が必要な場面が多くあります。スマホの電卓アプリも便利ですが、専用の電卓の方がボタンが押しやすく、計算に集中できます。特に、急な仕様変更や追加工事などで概算費用をその場で算出する必要がある場合などに重宝します。

選び方のポイント

・サイズ・携帯性: ポケットに入るコンパクトなものや、野帳と一緒に持ち歩ける手帳型などが便利です。

・キーの押しやすさ: 現場では手袋をしたまま操作することもあるため、ある程度キーが大きいものがおすすめです。

・機能: 税計算機能、メモリー機能があると便利。最近では、計算結果をメモとして残せる電子メモパッド付きの電卓も人気です。

・耐久性: 防塵・防水機能があると、より安心して現場で使えます。

おすすめポイント

「計算はスマホで十分」と思わず、専用の電卓を一つ持っておくと、いざという時に役立ちます。特に施工管理において、数字の正確性は非常に重要です。

3. サポートベルト(安全帯):腰への負担軽減と道具携帯の必需品

※注意:ここでいうサポートベルトは、腰道具(腰袋など)を装着する際の補助ベルトを指します。墜落制止用器具(フルハーネス型・胴ベルト型)とは異なります。安全帯の規格については別途確認が必要です。

なぜ必要か?

現場監督も、スケールや筆記用具、時には小型の工具などを携帯して現場を歩き回ります。これらの道具を腰袋などに入れて装着する際、サポートベルトがあると腰への負担を大幅に軽減できます。クッション性が高く、腰にフィットするため、長時間の着用でも疲れにくいのが特徴です。

選び方のポイント

・クッション性・幅: 腰への負担を軽減するため、十分な厚みと幅があるものを選びましょう。幅広タイプが一般的です。

・フィット感・形状: 体型に合わせてカーブしているものや、メッシュ素材で通気性の良いものなどがあります。試着してフィット感を確認するのが理想です。

・素材・耐久性: ナイロン製など、丈夫で汚れに強い素材がおすすめです。

・D環の有無: カラビナなどを引っ掛けるD環が付いていると、さらに小物を携帯しやすくなります。

おすすめポイント

腰痛は現場で働く多くの人の悩みです。サポートベルトは、日々の負担を軽減し、長く健康に働くための投資とも言えます。腰袋とセットで導入を検討しましょう。

4. 安全靴:足元の安全確保は基本中の基本

なぜ必要か?

言うまでもなく、工事現場には落下物、突起物、滑りやすい箇所など、危険が多く潜んでいます。現場を巡回し、安全を確認する立場である現場監督自身が、まず足元の安全を確保することが最も重要です。安全靴は、つま先を保護する先芯や、釘などの踏み抜きを防止するソール、滑りにくい靴底などを備え、足を危険から守ります。

選び方のポイント

・安全規格: JIS規格品(重作業用)とJSAA規格品(軽作業・普通作業用)があります。現場の作業内容や規定に合わせて選びましょう。

・形状: 短靴、ミドルカット、ブーツ(半長靴、長靴)などがあります。作業内容や服装に合わせて選びます。スニーカータイプは脱ぎ履・しやすく人気です。

・機能: 軽量性、クッション性、通気性(蒸れ対策)、耐滑性、静電気帯電防止、踏み抜き防止など、付加機能も様々です。何を重視するかで選びましょう。

・フィット感: サイズが合わないと靴擦れや疲労の原因になります。必ず試着し、自分の足に合うものを選びましょう。

おすすめポイント

最近の安全靴は、デザイン性が高く、普段履きと遜色ないものも増えています。「安全のため」だけでなく、快適に働くためにも、自分に合った一足を見つけることが大切です。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

5. ヘッドライト:両手を塞がずに暗所を照らす

なぜ必要か?

工事中の建物内、床下や天井裏、配管スペース、あるいは早朝や夕方以降の作業など、現場では暗い場所での確認作業が必須です。スマホのライトや懐中電灯では片手が塞がってしまい、図面を見たり、メモを取ったり、部材を確認したりといった作業がしにくくなります。ヘッドライトなら、頭部に装着することで両手が自由になり、安全かつ効率的に作業を進められます。

選び方のポイント

・明るさ(ルーメン): 作業内容や場所に合わせて選びます。手元作業なら100~200ルーメン程度、少し広い範囲を照らすなら300ルーメン以上あると安心です。明るさ調整機能があると便利。

・照射範囲・モード: 広範囲を照らすワイドビーム、遠くを照らすスポットビーム、手元用の赤色灯など、切り替えができると用途が広がります。

・電源: 充電式(USB充電が主流)と電池式があります。充電式はランニングコストが抑えられ、電池式は予備電池があればすぐ使えます。

・防水・防塵性能: 現場での使用を考えると、IPX4(防沫形)以上の防水性能があると安心です。

・装着感: 長時間装着しても疲れにくい、軽量でフィット感の良いものを選びましょう。

おすすめポイント

一つ持っておくと、暗所での作業効率と安全性が格段に向上します。特に、電気工事が完了する前の建築現場や、インフラ系の現場では必需品と言えるでしょう。

以上が現場監督にイチオシの便利グッズ(身の回り編)です。

どのグッズも1度購入すれば長く末永く使えるものばかりなので、持っていないものがあればぜひ参考にしてみてくださいね。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

現場監督にイチオシ便利グッズ【工具・計測編】

次に、現場監督が持っていると便利な工具や計測機器を紹介します。自ら作業することは少なくても、確認や指示のために持っておくと重宝するアイテムです。

6. レーザー測定器:一人で簡単・正確に距離測定

なぜ必要か?

建物の寸法確認、部材の長さチェック、設置位置の確認など、現場では様々な場面で距離測定が必要です。従来はコンベックス(スケール)で二人掛かりで行っていたような測定も、レーザー測定器があれば一人で、しかも瞬時に正確に行えます。特に、天井高や広い空間の測定、手が届かない場所の測定に威力を発揮します。品質管理の精度向上にも繋がります。

選び方のポイント

・測定範囲: 測定したい距離に応じて選びます。屋内なら30~70m程度、屋外も測るならそれ以上のモデルが必要です。

・精度: 一般的なモデルで±1.5mm~±3.0mm程度の精度です。求める精度に応じて選びましょう。

・機能: 距離測定に加え、面積測定、体積測定、連続測定、ピタゴラス測定(間接測定)などの機能があると便利です。Bluetooth連携でスマホアプリにデータを転送できるモデルも増えています。

・操作性・携帯性: ボタンが少なく直感的に操作できるか、ポケットに入るサイズかなども重要です。

・耐久性: 防水・防塵性能(IP等級)や耐衝撃性も確認しましょう。

おすすめポイント

一度使うと手放せなくなる、という声も多い便利ツールです。施工管理の効率化・精度向上に大きく貢献します。価格帯も幅広いため、まずは基本的な機能のものから試してみるのも良いでしょう。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

7. スケール(コンベックス):現場での基本計測ツール

なぜ必要か?

レーザー測定器が普及しても、手元での細かい寸法確認や、材料へのマーキングなど、スケール(コンベックス)が必要な場面は依然として多くあります。ミリ単位での精度が求められる建築・土木現場において、最も基本的かつ重要な計測ツールです。現場監督として、職人と同じ目線で寸法を確認するためにも必携です。

選び方のポイント

・テープの長さ・幅: 長さは5m~10m、幅は25mm以上が一般的で扱いやすいですが、用途に応じて選びます。長いほど重くなり、幅広なほどテープが自立しやすくなります。

・JIS規格: JIS1級と2級があり、1級の方が精度が高いです。通常はJIS1級を選ぶのがおすすめです。

・目盛: 両面目盛だと使い方の幅が広がります。メートル目盛が基本ですが、尺相当目盛が必要な場合もあります。

・爪: マグネット付きの爪は鉄骨などに固定できて便利です。爪の厚みや形状も確認しましょう。

・ロック機能: オートロックかマニュアルロックか、好みに合わせて選びます。

・材質・コーティング: テープはスチール製が一般的ですが、錆びにくいステンレス製や、目盛が消えにくいナイロンコートなどの加工が施されたものもあります。

おすすめポイント

日常的に使うものだからこそ、精度が高く、使いやすいものを選びたいアイテムです。自分の手に馴染む、信頼できる一本を見つけましょう。

8. 墨つぼ:正確な直線マーキングに

なぜ必要か?

床や壁、木材などに長い直線を引く際に使用します。特に、凹凸のある面や、コンクリート、木材など、ペンでは線が引きにくい材質に対して、正確な直線を素早く引くことができるのが最大のメリットです。基準線の墨出しは、工事の精度を左右する重要な作業であり、現場監督もその確認のために使い方を知っておくべき道具です。

選び方のポイント

・サイズ、携帯性: ポケットに入る小型のハンディタイプが主流です。

・糸の太さ、長さ: 細い糸の方が精密な線が引けますが、切れやすいデメリットも。長さは用途に合わせて選びます(通常は10~20m程度)。

・自動巻き取り機能: 現在は自動巻きがほとんどですが、巻き取りのスムーズさも確認しましょう。

・墨汁(インク): 墨汁の色(黒、赤、白など)は現場や下地の種類によって使い分けます。速乾性のものもあります。墨の付き具合(濃さ)を調整できる機能が付いたものもあります。

・カルコ(針): 刺しやすく、抜けにくい形状か確認しましょう。

おすすめポイント

自分で墨出し作業を行う機会は少なくても、職人が引いた墨線の確認や、簡単な修正指示のために、使い方を理解し、一つ持っておくと役立つ場面があります。

9. カラビナ:小物の携帯や整理に活躍

なぜ必要か?

鍵、小型ライト、ツールホルダー、落下防止コードなどをベルトや腰袋に引っ掛けておくのに非常に便利です。必要なものを素早く取り出せるだけでなく、紛失防止にも役立ちます。特に、高所作業などで工具や小物を落下させないための対策としても重要です。(注意:工具の吊り下げやキーホルダー用途のカラビナは、安全帯(墜落制止用器具)の接続など、人の体重を支える用途には絶対に使用しないでください。用途に合った規格品を選びましょう。

選び方のポイント

・材質: 軽量なアルミ製と、丈夫なステンレス製が一般的です。用途や吊り下げるものの重さに合わせて選びます。

・形状・サイズ: O型、D型、変形D型など様々。引っ掛けたい場所や物のサイズに合わせて選びます。

・ゲート(開閉部)の種類: スクリューロック(ネジ式)、ツイストロック、安全環なしなどがあります。不意に開かないようにロック付きを選ぶとより安全です。

・耐荷重: キーホルダー用から、ある程度の重さの工具を吊り下げられるものまで様々です。用途に合った耐荷重を確認しましょう。

おすすめポイント

数百円から購入できる手軽なアイテムですが、使い方次第で作業効率や安全性を大きく向上させることができます。複数持っておき、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

元請業者・協力業者が見つかる!

無料で取引先を探すなら助太刀!

App Store Google Play

10. ドライバー:状況に応じて使い分ける基本ツール

なぜ必要か?

現場では、点検口の蓋を開けたり、仮設材を調整したり、ちょっとしたネジの締め・緩めが必要になる場面が意外とあります。その都度、合うドライバーを探したり、職人の手を借りたりするのは非効率です。基本的な工具であるドライバーは、現場監督もいくつか用意しておくと非常に役立ちます。

どんな種類があると便利?

・ビット交換式ドライバー(差し替えドライバー): まず検討したいのが、先端のビット(ドライバーの先端部分)を交換できるタイプです。これがあれば、プラス、マイナス、六角など、様々な種類のネジに一本で対応できます。現場で遭遇する可能性のある多種多様なネジに、最小限の荷物で備えられるのが最大のメリットです。

・基本的な固定式ドライバー: ビット交換式は便利ですが、最もよく使う番手(例えばプラスドライバーの2番や、一般的なマイナスドライバーなど)は、固定式のドライバーを別途用意しておくのも有効です。特に、ある程度力を入れて締めたい場面や、ネジに対してまっすぐ力を加えたい場合には、ビット式よりも安定して力を伝えやすいことがあります。しっかりした作りのものを1~2本持っておくと安心です。

・小型の電動ドライバー(選択肢として): もしネジ締め作業の頻度が比較的高い場合や、効率をさらに重視したい場合は、ペン型や小型ピストル型の電動ドライバーも選択肢に入ります。手締めよりも格段に速く作業できますが、トルク管理が必要な場合や、持ち運びの手間、充電の必要性などを考慮する必要があります。現場監督の業務内容や使用頻度に合わせて検討しましょう。

総合的なおすすめポイント

まずはビット交換式ドライバーを基本として携帯し、必要に応じてよく使う番手の固定式ドライバーを1~2本追加するのが、多くの現場監督にとってバランスの良い組み合わせと言えるでしょう。電動ドライバーは、個々の業務スタイルに合わせて導入を検討してみてください。腰袋や工具箱に、状況に応じたドライバーを準備しておきましょう。

+α:現場監督をさらに助けるアイテム

上記10選以外にも、現場監督の業務効率化や安全性向上に役立つアイテムはたくさんあります。ここでは、特に重要なカテゴリをいくつかご紹介します。

1. 腰道具(腰袋・ツールポーチ)

サポートベルトと合わせて考えたいのが、腰袋やツールポーチです。

スケール、ペン、野帳、カッター、小型ライトなど、頻繁に使う小物を整理して携帯でき、作業効率が格段にアップします。

素材(革、ナイロンなど)、ポケットの数や配置、サイズなど、様々な種類があるので、自分の業務スタイルや持ち物に合わせて最適なものを選びましょう。

落下防止コードや各種ツールホルダーなども充実させると、さらに使い勝手が良くなります。

2. 必須の安全装備と環境対策(暑さ・寒さ)

安全靴やヘッドライト以外にも、ヘルメット安全帯(墜落制止用器具)は、現場での安全確保に不可欠な装備です。

必ず規格に適合したものを使用しましょう。

また、夏場の暑さ対策(空調服・ファン付きウェア、ネッククーラー、塩分タブレットなど)や、冬場の寒さ対策(ヒーターベスト、高機能インナー、防寒手袋など)も、体調管理と作業効率維持のために非常に重要です。

3. あると便利なデジタルツール

スマートフォンは必須ですが、現場の過酷な環境を考えると、防水・防塵・耐衝撃性能の高いタフネススマホやタブレットがあると安心です。

施工管理アプリ図面共有アプリ写真管理アプリなどを活用すれば、情報共有や報告業務が効率化できます。

長時間の現場ではモバイルバッテリーも必需品。スマートウォッチで通知を確認したり、歩数を管理したりする現場監督も増えています。

4. 見落としがちな現場の文房具

デジタル化が進んでも、やはり手書きが必要な場面は多いもの。

雨天でも書ける現場用ボールペン(加圧式など)、測量やメモに使う野帳(レベルブック)、図面や書類を挟んで書き込みができるクリップボードなどは、地味ながら現場監督の必須アイテムです。

汚れにくく、立ったままでも書きやすいなど、現場での使いやすさを考慮された製品を選びましょう。

まとめ

今回は、現場監督にイチオシの便利グッズを10選、そして+αとして関連アイテムをご紹介しました。

これらのグッズは、日々の業務を効率化し、安全性を高め、そして何より働く上での快適性を向上させてくれます。

もちろん、ここで紹介したものが全てではありませんし、現場の種類や担当業務によって必要なものは異なります。

大切なのは、自分の仕事内容やスタイルに合わせて、最適な道具・グッズを見つけ、積極的に活用していくことです。

ぜひこの記事を参考に、あなたの現場作業をより良くするためのアイテムを探してみてください。

(文/週刊助太刀編集部)

 

【参考】

https://ec.midori-anzen.com/shop/e/ea131_001/

https://www.g-career.net/columns/detail/87

https://www.smartoffice.jp/info/smaga/construction-site-useful-goods/

https://conma.jp/conmaga/article/100728/

https://gcam.jp/media/site-supervisor-tools/

https://japan-safetybelt.jp/use/

https://midori-fw.jp/knowledge/b01/

https://www.bildy.jp/mag/laser_distance_meter/ 

https://tsukunobi.com/columns/convex2

https://careecon.jp/blog/1994153878

https://yamahack.com/120

https://hojin-eigyo.kendepot.co.jp/media/uncategorized/a7

https://re-tool.net/column/what-insulatedscrewdriver/

https://genba-lab.com/2023/12/20/construction-management-tools/ 

簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能

助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎

 

【職人・工事会社探しにお困りの方必見!】目的にあった職人・工事会社の探し方についてお役立ち情報公開中

人材の確保が急務になる建設業界で、職人・協力会社を探す手法についての資料を公開しています。
職人・協力会社探しにお困りの方、今後に備えてネットワークを広げておきたい方のお役に立つ情報です。試し読みもできます。

資料ダウンロード・試し読みはこちらから▶︎

入力頂いたメールアドレス宛てに資料が自動送信されます。