本記事では、そんな疑問や悩みを抱える人に向けて、土木施工管理技士の平均年収や1級と2級の差、年収の高い地域を解説します。土木施工管理技士の年収相場や、将来性を知りたい人の参考になる記事です。
また、建設業界で働く土木施工管理技士や職人が年収を上げていく方法については以下の記事で解説しております。
建設業の職人が年収を上げるには?転職・独立・副業それぞれのメリット・デメリットや向いている人の特徴とは
土木施工管理技士の平均年収は
土木施工管理技士は1級と2級に分かれているため、それぞれ給与水準は違います。しかし「求人ボックス 給料ナビ」がとった統計では、平均年収は487万円(*1)ほどです。土木技術者全体の平均年収は約380万円なので、建設業のなかでは高い水準と言えます。
※引用元:「求人ボックス 給料ナビ」土木施工管理の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
ただし、全体では年収300万円程度から900万円以上まで幅があり、経験や勤めている企業によって年収に差が出る可能性が高いです。
土木施工管理技士は資格取得によって、建設業のなかで高い年収を得られることが見込めます。平均年収は487万円で、土木技術者の380万円や日本の年収中央値の427万円(*3)と比較すれば、高い水準です。
以下では、土木施工管理技士の1級と2級の仕事内容の差について、詳しく解説します。
※引用元:「厚生労働省」2 所得の分布状況
estat政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査 土木技術者」
*3厚生労働省「国民生活基礎調査 所得の分布状況」
引用元:e-stat
1級と2級の仕事内容の差とは
土木施工管理技士は「一般財団法人 全国建設研修センター」が検定を実施する国家資格です。資格を取得すると、土木工事に精通した人材であることが証明できます。土木施工管理技士は現場で1級なら監理技術者、2級なら主任技術者として管理業務を担当可能です。
土木施工管理技士は1級と2級それぞれ、受験資格と仕事内容に差があります。1級を保有している場合、土木工事のあらゆる分野において、主任技術者または監理技術者として携わることが可能です。
一方で2級の場合、「鋼構造物塗装」「薬液注入」「土木」の3分野に分かれており、合格した試験のもののみ主任技術者として携わることができます。
また、受験資格もそれぞれ差があります。2級の場合、一時試験は誰でも受験できますが、2時試験の受験資格は以下の通りです。
・大学もしくは専門学校(高度専門技師に限る)卒業者であり、指定学科卒業後1年以上の実務経験または指定学科以外卒業後1年6か月以上の実務経験がある
・短期大学、高等専門学校、専門学校卒(「専門士」に限る)いずれかの卒業者で指定学科卒業後2年以上の実務経験または指定学科以外卒業後3年以内の実務経験がある
・高等学校、中等教育学校、専門学校(高度専門士「専門士」を除く)いずれかの卒業者であり、指定学科卒業後3年以上の実務経験または指定学科以外卒業後4年6か月以上の実務経験がある
・上記3つにあてはまらず、8年以上の実務経験がある
2級は一次試験であれば、誰でも受験できます。上記は二次試験の受験資格です。実務経験が一定程度必要なので、自分がどれにあてはまるか確認しましょう。
1級の一次試験の受験資格は以下の通りです。
・大学もしくは専門学校(高度専門士に限る)の卒業者であり、指定学科卒業後3年以上の実務経験または指定学科以外卒業後4年6か月以上の実務経験がある
・短期大学、高等専門学校、専門学校(専門士に限る)いずれかの卒業者であり、指定学科卒業後5年以上の実務経験または指定学科以外卒業後7年6か月以上の実務経験がある
・高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)いずれかの卒業者であり、指定学科卒業後10年以上の実務経験または指定学科以外卒業後11年6か月以上の実務経験がある
・上記3つにあてはまらず、15年以上の実務経験がある
・高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士「専門士」を除く」)いずれかの卒業者であり、指定学科卒業後8年以上の実務経験がある(その実務経験に指導監督的実務経験を含み、かつ、5年以上の実務経験の後専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む)
・専任の主任技術者の実務経験が1年以上かつ高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)いずれかの卒業者であり、指定学科卒業後8年以上もしくは指定学科以外卒業後9年6か月以上の実務経験がある
・専任の主任技術者の実務経験が1年以上あり、13年以上の実務経験がある
・施工管理技士2級の資格保有者
1級土木施工管理技士の一次試験の受験には、2級を保有しているか最終学歴の卒業から数年間の実務経験を積むかのどちらかが前提です。学歴によって必要な実務経験は3年~13年以上と変わります。
また、1級土木施工管理技士の二次試験の受験資格もあり、以下の通りです。
・2級合格後3年以上であり、合格後1年以上の指導監督的実務経験及び専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む3年以上
・2級合格後5年以上であり、合格後5年以上
・2級合格後5年未満の者であり、高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)いずれかの卒業者かつ指定学科卒業後9年以上または指定学科以外卒業後10年6か月以上の実務経験がある
・2級合格後5年未満であり、14年以上の実務経験がある
・専任の主任技術者の実務経験が1年以上あり、2級合格後3年以上かつ合格後1年以上の専任の主任技術者実務経験を含む3年以上の実務経験がある
・専任の主任技術者の実務経験が1年以上あり、2級合格後3年未満かつ短期大学、高等専門学校、専門学校(「専門士」に限る)のいずれかを卒業し、指定学科以外卒業後7年以上の実務経験がある
・専任の主任技術者の実務経験が1年以上あり、2級合格後3年未満かつ高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)いずれかの卒業者かつ指定学科卒業後7年以上または指定学科以外卒業後8年6月以上の実務経験がある
・専任の主任技術者の実務経験が1年以上あり、2級合格後3年未満かつ12年以上の実務経験がある
土木施工管理技士は全体として、1級のほうが受験資格を得るまでが難しいです。以下で仕事内容の差や1級取得者を優遇する理由を解説します。
参考:一般財団法人全国建設研修センター「2級土木施工管理技術検定 第二次検定受験資格」
一般財団法人全国建設研修センター「1級土木施工管理技術検定・第一次・第二次検定受験資格」
仕事内容の差・1級取得者を優遇する理由
土木施工管理技士の1級は、土木工事に関わる工程管理、品質管理、原価管理、安全管理の業務をすべて行えます。
一方で2級の場合、「鋼構造物塗装」「薬液注入」「土木」のうち、合格した試験の分野でのみ主任技術者になれます。
1級取得者が優遇されるのは、担当できる仕事内容が2級よりも広く、また資格取得の難易度も高いからです。土木施工管理技士を目指すのであれば、最終的に1級を取得することでキャリアアップとともに、収入アップも目指せます。
収入アップの度合いは会社によって異なりますが、資格手当を出しているところも多いです。収入面を確認する際は、基本給だけでなく資格手当の金額も確認してみてください。
土木施工管理技士の年収トップ5の地域は?
土木施工管理技士の平均年収は地域によって差があります。「求人ボックス 給料ナビ 土木施工管理の仕事の地域別給料」によると、土木施工管理の平均年収を地方別で見たときのランキングは以下の通りです(*4)。
1位:関東地方(500万円)
2位:東海地方(488万円)
3位:関西地方(467万円)
4位:甲信越・北陸地方(444万円)
5位:四国地方(435万円)
参考:土木施工管理の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
地域別の年収では関東地方が圧倒的に高い平均年収となっています。都道府県別で見ても、1位の東京都(550万円)を筆頭に、上位はすべて関東圏です。土木施工管理技士として働くのであれば、まずは関東圏での就職を検討してみてください。
また、東海地方や関西地方など比較的人口の多い地域でも平均年収は高い水準にありました。これは人口が多い分、様々な土木工事の需要があり、土木施工管理技士の需要も高いことが理由として考えられます。
また、6位以下の地域は北海道・東北地方(434万円)、中国地方(429万円)九州、九州・沖縄地方(426万円)と続きます。どの地域で就職するにせよ、400万円以上の年収はもらえる可能性が高いです。
ただし、この金額はあくまで平均年収なので、これより高い年収も低い年収もあり得ます。実務経験やスキルがまったく同じであれば、平均年収の高い地域で就職するのが有利です。しかし、自分自身のスキルを高めたり経験を積んだりすることも、年収アップを目指すのであれば大事になってきます。
また、地域が同じであっても勤務先によって給与水準は変わるので注意しなければなりません。1級と2級では行える業務にも差があるため、長期的なキャリアを考えるのであれば、1級の取得を目指すのがおすすめです。
土木施工管理技士として、年収アップを目指すのであれば、どの地域で働くかとともに実務経験を積み上げることも意識しましょう。
参考:*4求人ボックス給料ナビ「土木施工管理の仕事の地域別給料」
まとめ
ここまで土木施工管理技士について、平均年収や1級と2級の仕事内容や待遇の差、平均年収の高い地域について解説しました。土木施工管理技士は資格取得までに実務経験が必要であり、受験にいたるのも難しい資格です。
以下の記事では施工管理技士補に関して解説しております。
施工管理技士「補」が誕生!施工管理技士補の対象や1級土木施工管理技士補の仕事内容は
一方で平均年収は建設業のなかでも高い水準にあり、建設現場全体の管理者として、実務経験を積むことができます。建設業は慢性的な人手不足の傾向が続いており、そのなかで土木施工管理技士も需要が多いため将来性もあるでしょう。資格取得のメリットは大きいと言えます。
土木施工管理技士は土木工事全体の管理業務を行うのに必要な資格です。取得することで、将来にわたってスキルを活かすことができます。これから土木施工管理技士を目指そうと考えている方は、ぜひ実務経験を積んで資格取得を目指してみてください。
また、こちらの記事では施工管理者を目指している人向けに転職時の志望動機の書き方について解説していますので、こちらもご参照ください。
施工管理を目指している方は必見!志望動機のポイントと例文を紹介
簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方
こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい
アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能
助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!
【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!