また、大工はスキルや資格によっては高収入を目指せる職種です。キャリア・収入アップをするならば転職後、積極的に学んでいきましょう。
今回は大工の転職における年齢制限、大工の将来性、キャリア・収入アップに役立つ資格について解説します。
目次
大工への転職に年齢制限はある?
大工を始め建設業界は全体的に職人が高齢化し団塊世代も退職していっています。新規入職者もそれほど多くないため人手不足状態であり、求人需要が高くなっています。そのためか、転職で年齢制限がされるケースはほとんどなく30代であっても問題なく転職することが可能です。
資格がなくても全く問題はありません。むしろ実務経験や知識がすでにあれば即戦力となるため歓迎されることの方が多いでしょう。
また、そもそも大工という業界は幅広い年齢層の人材が混在する職場です。たとえばIT系企業のように20~30代ばかりという職種ではありません。つまり年齢格差はそれほどなく、体力がありやる気や資格取得やキャリアアップに向けて学ぶ姿勢があれば30代であっても歓迎されることでしょう。大工の転職では年齢についてあまり気にする必要はありません。
大工への転職に将来性はある?
新築住宅需要が減る昨今、大工の需要は本当にあるのか?と心配する方も多いことでしょう。転職後に大工の将来性はあるのかについて解説します。
リフォーム需要が高い
大工の仕事は人が暮らす上で必要な「衣食住」のうち「住」を支える仕事です。新しい家を建てたり壊れた家を補修したり、住みやすく改築したりなどを行います。人が生きていく以上は必要となる住まいを作るわけですから仕事そのものがなくなることはまずありません。
また、近年は新築需要が減ってきているため、大工の仕事もそれにともなって減っているのでは、と危惧する方もいます。たしかに新築件数は減っていますが、中古住宅を購入するケースが増えていることを背景にリフォーム需要が高まってきています。
また、修繕件数もあるため、大工は将来性でいえば安定感があるといえるのではないでしょうか。
技術が進歩してもスキルは必要とされる
技術の進歩によりさまざまな業界・業種で業務効率化が行われ、仕事量が減りつつあります。大工も日々新しい技術が生まれているため「もしかしたら作業量が減って人がいらなくなるのでは?」という心配をされる方もいます。
たしかに技術の進歩によりより高度な建築や作業の効率化などは行われています。しかしそれは決して大工の仕事を奪うようなものではありません。
たとえば近年は海外で3Dプリンター建築なども行われるようになってきていて、大工の仕事がなくなるのではと思われがちです。しかしそもそも今のところ3Dプリンター建築は法律上行えません。それに細かい部分では経験や知識が必要とされるため、大工の必要性が失われることはないでしょう。
また、もし将来的に3Dプリンターを始め革新的な技術が導入されたとしても、それを扱うのはやはり大工であるはずです。常に学ぶ姿勢がある職人であれば、仕事が奪われる心配をする必要はないでしょう。
人材が不足していて高収入になりやすい
日本の住宅は木造建築が主流であり、大工の仕事がなくなることはありません。また近年はリフォーム需要が高まっているため仕事量は以前と比べても決して減ってはいないのです。
しかしその一方で大工の数は減ってきています。その結果、大工一人あたりの価値は高まりを見せており経験やスキル、資格によっては年収も大幅にアップさせることが可能となっています。
高収入を狙って他の企業に転職をするという意味では大工は良い選択肢といえるのではないでしょうか。
大工への転職で年収はどれくらい?
大工の転職後いくらくらい稼ぐことができるのでしょうか。転職後の平均年収や収入に影響がある要素について解説します。
平均年収
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によれば大工の平均年収は378万円となっています。国税庁発表の「令和2年分 民間給与実態統計調査結果」では給与所得者の平均年収は約433万円とのことです。
つまり、データ上は大工の平均年収は一般的に低い傾向にあると見ることができます。
しかし実際は年収がまだ少ない若年層により、その平均値を下げているのも事実です。そのため平均年収だけを見て「転職をやめようかな」と思うのは早計であるといえるでしょう。
スキルや資格によって大きく変わる
大工に限らず建設業界全般にいえることですが、スキルや経験・資格によって年収は大きく変わります。実際にベテランになって年収が1,000万円に到達している大工も決して少なくはありません。
また、大工人口が減っていることもあって将来的に価値が高まり、より収入アップする可能性もあるでしょう。
転職後に収入や待遇を良くしたいと考えるならばしっかり経験を積み、資格取得することをおすすめします。
大工への転職中・転職後に持っていると有利な資格
大工に転職するだけであれば資格は必ずしも必要とはなりません。しかし転職を有利に進めたい、転職後にキャリアアップ・収入アップをしたいと考えるならば話は別です。
将来の道を明るくするためにもぜひ資格を取得していきましょう。
転職中・転職後に持っていると有利な大工の資格をご紹介します。
【建築大工技能士】大工スキルの証明になる
「建築大工技能士」は木造建築を行う大工のスキルを証明するための国家資格で3級から1級まであります。
この資格を持つということは一定以上の大工スキルを持つことを証明できるため、転職では有利になります。
また転職後であっても取得すればキャリアアップに向けて良いステップとなることでしょう。というのも、建築大工技能士の1級を取得できれば、専任技術者や主任技術者になることができます。法的に現場に配置する必要があるため、企業としてはぜひとも欲しい人材となるのです。
将来的に収入アップを目指している、独立を視野にいれているのであればぜひ転職前・転職後に取得していきましょう。
【2級建築士】キャリアを広げやすい
「2級建築士」も国家資格であり、建築のプロとして法的にも認められる存在となります。大工というと木造建築のイメージですが、この資格を取得すれば一定基準までの木造建築とともに、木造以外の建築・設計や現場管理も可能となります。
つまり、木造以外の鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物を含めた建築のプロとして認められるわけです。
大工の場合、木造建築士という資格を取る方も多いですが、2級建築士を取得した方が仕事の幅は広がります。
企業としても必要な人材として扱ってくれるため、年収アップにつながることでしょう。ただし木造建築士と比べると難易度が高く、勉強時間も多く確保する必要があるため、働きながら学ぶ姿勢を常に持つことが大切です。
【建築施工管理技士】高収入を目指せる
「建築施工管理技士」も国家資格で1級・2級があります。取得するには「施工管理技術検定」に合格する必要があります。建築現場にて現場監督になれる資格であり、取得できれば高収入を得やすくなることでしょう。
建築施工管理技士は設計事務所や現場監督としてすでに仕事をしている人が取得する傾向にあります。もちろん大工として経験を積み、資格取得を目指すことも可能です。
建築に関する知識を体系的に学ぶことができるため、より安全で高度かつ効率的な作業を行えるようになります。また、企業側としては建築施工管理技士の数が多いほど仕事を受注しやすくなるため、人材としての価値も高まります。
難易度はかなり高いものの、取得できればキャリアアップ・年収アップはほぼ間違いないため、将来的にはぜひ目指したい資格です。
大工の資格に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
大工に必要な資格は?取得すべき資格一覧を紹介
まとめ
今回は大工の転職には年齢制限があるのか、必要な資格や年収アップできるコツについて解説しました。
大工は人手不足の業種であり受注件数も減ることがほぼないため、無資格かつ30代以上であっても転職することが可能です。
有資格者や資格取得に積極的な人材であれば転職も有利に進むことでしょう。
転職後さらにキャリア・年収アップを目指すのであれば資格はぜひとも取得したいところです。大工の収入はスキルや経験、資格によって大きく変動するためです。
今回ご紹介した記事を参考に、転職をスムーズに進めて将来のためにしっかり経験を積んでいってください。
また、大工さんや職人が年収を上げていく方法については以下の記事で解説しております。
建設業の職人が年収を上げるには?転職・独立・副業それぞれのメリット・デメリットや向いている人の特徴とは
簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方
こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい
アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能
助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!
【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!