今回は施工管理技士「補」の内容について紹介していきます。
目次
施工管理技士「補」とは
施工管理技士補とは、監理技術者の責任緩和のために設けられた新たな資格です。
2019年6月に国会で、改正法案として「新·担い手三法」が可決されました。これにより2021年4月より施工管理技士「補」という資格制度がスタートしました。
技士「補」とは、施工管理技士の実地試験で不合格だった場合でも、学科試験に合格していれば得られる資格です。
今までは、1級施工管理技士試験に合格して、監理技術者講習を受講した監理技術者を専任で配置しなくてはなりませんでした。
他の現場との兼任は認められていなかったため、建築現場の技術者不足は深刻な問題とされていました。
この資格はそんな建設業界の人材不足の解消が目的であり、保有していることで施工管理技士の補佐として働くことができます。
技士補が新設された理由
施工管理技士「補」が新設されたのは2021年4月からですが、2019年6月に以下の法案案改正が可決された時点である程度決まっていました。
·公共工事品質確保促進法
·建設業法
·公共工事入札契約適正化法
これらの法律は「新·担い手3法」と呼ばれ、今後の建設業界に大きな影響を与える変更でした。
なかでも建設業法第27条が改正されたことにより、施工管理技士の学科試験と実地試験は「第一次検定」と「第二次検定」に変更され、学科試験にあたる「第一次検定」に合格すれば、「技士補」の資格を取得できるようになったのです。
この改正の理由は、建設業界の施工管理技士及び監理技術者の人材不足です。
技士補の新設によって変わるポイントとしては下記が挙げられます。
·監理技術者が現場を兼任できるようになる
·人材不足の解消や軽減へと繋がる
今までは法律上、一人の監理技術者が複数の現場を兼任できませんでした。さらに建築業法により元請か下請けかに関わらず各現場には施工の管理担当者として「主任技術者」の配置が定められており、元請でかつ下請けに出す合計金額が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上になると「監理技術者」を配置しなくてはいけません。
そのため、企業に属する資格取得者の人数によって同一期間の工事の受注に制限がかかります。
しかし、「第一次検定」に合格した技士補が補佐をすることで兼任できるようになるため、監理技術者不足による受注量の制限はやや解消に向かうでしょう。
また、学科試験に合格すれば施工管理技士の仕事に関わることができるため、若手のモチベーションアップを図れ、施工管理技士の人口増加も見込まれます。
いつ試験を受けた人が技士補になる?
施工管理技士は国家資格の一つとして、国土交通省が実施しています。これまでの改正前では、学科試験と実地試験に合格しなくては資格を取得できませんでしたが、2021年4月の制度改正後からは、一次試験に合格すれば該当する技士補の資格を取得できるようになります。
学科試験の合格者であれば施工管理技士の補佐として働くことが可能です。
1級土木施工管理技士補が初めて誕生したのは令和3年8月で、同年7月に行われた1級土木施工管理「第一次検定」の合格者が対象です。その後、第二次試験の合格者は「補」が外れて「1級土木施工管理技士」としての立場に変わります。
技士補になるとできる業務とは?2級施工管理技士「補」の価値について
技士補には1級と2級があり、それぞれ役割が異なります。
前述の通り、1級技士補は現場の補佐として配置でき、それにより施工の技術上の管理をつかさどる監理技術者は2つまで現場を見ることが可能になるというメリットがあります。
技士補になるとできる業務としては、以下の仕事が挙げられます。
·施工計画の作成
·工程管理
·品質管理
·技術上の管理、工事を施工するものへの指導監督
ここで注意が必要なのは、施工管理技士ではないため、常に施工管理技士からの指導監督を受けながら職務を行う必要があるということです。1級の建築施工管理技士では、4,000万円以上の規模の大きい建設現場の管理ができるようになります。
技士補になるとできる業務について
ここからは、技士補になるとできることを解説します。
施工計画書の作成
施工計画書とは、建築物を完成させるために必要な手順や工法などを記載した計画書のことです。
建設現場で仕事を請け負う前には、施主に対して施工計画書を監督職員に提出する必要があります。して了承を取ってからでないと作業に入ることはできません。
作成の際には、工事概要·計画工程表·現場組織表·指定機械·主要機械·主要資材·施工方法など様々な書類を準備する必要があります。
工程管理
工程管理とは、現場を円滑に進めるために重要な業務の一つで、簡単にいうと工事を計画的に進めるスケジュール管理を指します。
建設現場の進捗状況を常に把握して、天候や作業トラブルなどで計画に遅れが出ていないかを確認して様々な調整を行います。
工程管理では、天候の影響による遅れのほかにも、人手不足や事故、労働災害など様々な遅れに対応していかなくてはなりません。
さらに、工事を効率的に進めるために不要な作業をしていないかの確認も工程管理の仕事の一つです。
1級施工管理技士補は工程管理といった施工管理技士が行う「4大管理」にも数えられるほどの欠かせない業務を補佐できます。
品質管理
施工管理技士は設計図や仕様書の品質を満たすために、品質評価の試験を行ったり、工程ごとの品質を確認したりすることも業務の一つです。
その際に、行わなければならないのは、工程ごとに「写真を撮って証拠を残す」ことです。
実際の工事が設計図通りに進んでいるか、品質を満たしているかを確認して証拠を撮ってから次の工程に移ります。
そのため、品質管理を滞りなく行うことが、工事を順調に進めるにあたって重要なポイントともいえるでしょう。
また、写真撮影のほかにも現場を巡回して進捗の確認や修正指示、寸法のチェックなども行っていきます。
技術上の管理、工事を実施するものへの指導監督
施工管理技士の仕事では、安全管理の一環として職人の監督·指導を行うこともあります。
土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業の7業種における技術上の専門的な指導はもちろん、工事の進捗や作業の安全性など様々な観点から気が付いた点を伝えていきます。
専門的な指導はもちろん、工事の進捗や作業の安全性など様々な観点から気が付いた点を伝えていきます。
そのため、経験の浅い技士補は、指導管理をする監理技術者からの指示を伝えることがよくあります。
2級施工管理技士「補」のメリット
2級技士補資格を得るメリットは以下のようなことが挙げられます。
·第一次検定により施工管理の知識を得られる
·「技士補」の肩書きを得られる
·次回の試験は第二次検定から受験できる
·経営事項審査で加点になる
「経営事項審査で加点になる」については企業にとってもメリットとなるため、資格を取得することで会社からの評価にもつながるでしょう。そのため、2級技士補資格はこの先のスキルアップの第一歩と考えられます。
まとめ
今回は「施工管理技士補」について紹介をしました。
施工管理技士補を取得することで、できる仕事の幅が広がる以外にも、自身のモチベーションアップやステップアップにつながります。
特に施工管理技士を目指すことで得られる資格のため、チャレンジもしやすい点も特徴の一つです。
施工管理の仕事をしていくなら、必要な資格のため是非ともチャレンジしてみましょう。
こちらの記事が参考になったという方は、ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。
施工管理を目指している方は必見!志望動機のポイントと例文を紹介
また、建設業界で働く現場監督や職人が年収を上げていく方法については以下の記事で解説しております。
建設業の職人が年収を上げるには?転職・独立・副業それぞれのメリット・デメリットや向いている人の特徴とは
簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方
こんな方におすすめ
独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい
アプリの使い方
1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
2 プロフィールを入れる
基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
受発注の両方を利用することも可能
助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!
【職人・工事会社探しにお困りの方必見!】目的にあった職人・工事会社の探し方についてお役立ち情報公開中
人材の確保が急務になる建設業界で、職人・協力会社を探す手法についての資料を公開しています。
職人・協力会社探しにお困りの方、今後に備えてネットワークを広げておきたい方のお役に立つ情報です。試し読みもできます。
入力頂いたメールアドレス宛てに資料が自動送信されます。