舞良戸(まいらど)とは、板戸の一種である。
平安時代の寝殿造から発展した、武家が住む住宅の様式である書院造が室町時代より広まった。室内には畳を敷き詰めて、襖や明障子で部屋を仕切った。一ノ間と呼ばれる主室には、付書院や違い棚などが設けられた。

書院造で用いられた建具が遣戸(やりど)や舞良戸である。遣戸は引き違い戸の一種で、平安時代頃より使われていた。遣戸を改良した物で、室町時代より用いられるようになったのが舞良戸である。

舞良戸には綿板を框の間に張る。その上から細い桟木を等間隔に複数本取り付ける。桟木を取り付けることにより、舞良戸の強度が増す。
また、舞良戸に桟木を取り付けることで、木目を生かしたデザイン性が得られる。桟木の幅や取り付ける間隔などでデザインが変わる。
舞良戸に取り付ける桟木のことを舞良子(まいらこ)と呼ぶ。ただし、舞良子を塵落としにはしない。舞良戸は横にして取り付けるのが主流だが、縦舞良という舞良子を縦方向に取り付けた舞良戸もある。

現代ではフラッシュ戸が主流となったため、舞良戸を住宅で用いることはほとんどない。ただし、和風建築の廊下・押し入れ・下駄箱などに舞良戸が使われるケースもある。寺社や古民家などでは現代でも舞良戸が見られる。