舞良戸(まいらど)とは、板戸の一種である。
平安時代の寝殿造から発展した、武家が住む住宅の様式である書院造が室町時代より広まった。室内には畳を敷き詰めて、襖や明障子で部屋を仕切った。一ノ間と呼ばれる主室には、付書院や違い棚などが設けられた。

書院造で用いられた建具が遣戸(やりど)や舞良戸である。遣戸は引き違い戸の一種で、平安時代頃より使われていた。遣戸を改良した物で、室町時代より用いられるようになったのが舞良戸である。

舞良戸には綿板を框の間に張る。その上から細い桟木を等間隔に複数本取り付ける。桟木を取り付けることにより、舞良戸の強度が増す。
また、舞良戸に桟木を取り付けることで、木目を生かしたデザイン性が得られる。桟木の幅や取り付ける間隔などでデザインが変わる。
舞良戸に取り付ける桟木のことを舞良子(まいらこ)と呼ぶ。ただし、舞良子を塵落としにはしない。舞良戸は横にして取り付けるのが主流だが、縦舞良という舞良子を縦方向に取り付けた舞良戸もある。

現代ではフラッシュ戸が主流となったため、舞良戸を住宅で用いることはほとんどない。ただし、和風建築の廊下・押し入れ・下駄箱などに舞良戸が使われるケースもある。寺社や古民家などでは現代でも舞良戸が見られる。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎