建築において応力とは、構造物が外部から加わる力を受けた時に、それに抵抗する内部からの力をいう。内力・歪力とも。
応力には、引張応力・圧縮応力・せん断応力・曲げ応力などの種類がある。曲げモーメントという表記も見られるが、曲げモーメントは外部から力を加える側、応力はそれに抵抗する力を指す。よって、全くもって同じというわけではない。

建築の分野では、応力と応力度を混同する記述も見られるが、応力度とは単位面積当たりに作用する応力のこと。応力度の単位はN/m㎡(ニュートン毎平方ミリメートル)。
応力が特定の部分に集中することを応力集中といい、部材の変形や亀裂などの原因となる。応力集中が起こらないよう、建築基準法では許容応力度に関する規定を設けている。

許容応力とは、構造物が荷重に耐えうる最大値のこと。許し内力、許容内力とも呼ばれ、部材の種類によって異なる。構造物を設計する際には、許容応力と安全率(許容応力÷基準の強さ)を考慮しなければならない。
応力を計算するには、まず構造物に作用するすべての外力を仮に設定する。その上で、応力の向きを確認しながら計算式を立てていく。導き出された数値を参考にして部材の長さ・大きさなどを調節し、必要に応じてこれらを繰り返す。

【参考動画】

こちらの動画では応力について解説されています。