やといは「雇」という漢字が使われており、2材を接合する際に母材以外の材料を用いることです。2材を接合する間、ずれないように他の部材で補強をおこないます。たとえば、2材を接合するケースでは両材に小穴をついて、他の材料を小穴に入れます。

また、雇いは複数の建築用語に使われています。「雇い実(やといざね)」は、板材を剥ぎ合わせていく加工方法です。接ぎ合わせ面となる両木端の共通位置に実溝(さねみぞ)といわれる溝を切ります。さらに、溝にあわせて別に実をつかって挟んで接合する方法を「雇い実接ぎ(はぎ)」といいます。無垢板3枚接ぎの天板を用いたローテーブルなどで用いられる工法です。加えて、雇い実が外部から見えないように端まで溝を切ることなく、中に収めてしまう方法もあります。「隠し雇い実接ぎ」といいます。ただし、デザインの一環としてあえて外に見せるケースが多い傾向にあります。

そのほかに、「雇い杭」という建築用語も存在します。杭打ちの際に、杭天端(くいてんば)を地中にもぐるまで打ち込むケースで用いる鉄製の仮杭のことです。所定の深さまで打ち込んで、すぐに引き抜きます。「やっとこ」、「矢蛸(やだこ)」ともいいます。