やといは「雇」という漢字が使われており、2材を接合する際に母材以外の材料を用いることです。2材を接合する間、ずれないように他の部材で補強をおこないます。たとえば、2材を接合するケースでは両材に小穴をついて、他の材料を小穴に入れます。

また、雇いは複数の建築用語に使われています。「雇い実(やといざね)」は、板材を剥ぎ合わせていく加工方法です。接ぎ合わせ面となる両木端の共通位置に実溝(さねみぞ)といわれる溝を切ります。さらに、溝にあわせて別に実をつかって挟んで接合する方法を「雇い実接ぎ(はぎ)」といいます。無垢板3枚接ぎの天板を用いたローテーブルなどで用いられる工法です。加えて、雇い実が外部から見えないように端まで溝を切ることなく、中に収めてしまう方法もあります。「隠し雇い実接ぎ」といいます。ただし、デザインの一環としてあえて外に見せるケースが多い傾向にあります。

そのほかに、「雇い杭」という建築用語も存在します。杭打ちの際に、杭天端(くいてんば)を地中にもぐるまで打ち込むケースで用いる鉄製の仮杭のことです。所定の深さまで打ち込んで、すぐに引き抜きます。「やっとこ」、「矢蛸(やだこ)」ともいいます。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎