プロットとは元来、小説などの筋書きや構成を意味する言葉です。ストーリーをわかりやすくするためには、各構成に分けて書く必要があります。それと同じく、建設業界で使うプロットには、建築機器の位置を記すプロット図があり、各設置場所に分けて記すといった意味があります。ずばり「見やすく書いていく」ためにプロットが必要なのです。

プロットとは?

建設業界では、設備や配管などの情報を記した図面を指します。言わば、構造や設備などの設計情報の枠組みを示す図面です。総合図ともいい、設備業者が作成にあたります。施工図を作成する前に作るため、現場監督や設計者、他の作業者などにとっては欠かせない存在です。失敗してしまうと大勢の方に迷惑を掛けてしまうなど大被害になってしまいます。それを防ぐには、正しいプロット図を書く必要があります。

プロット図の種類

プロット図を作成する前に、プロット図の種類について知ることが大事です。

天井プロット図

天井には照明機器、人感センサー、火災報知器、エアコン、換気扇等などの位置が記載されています。

床プロット図

壁・床プロット図ともいいます。一方、床に記載されるのは、コンセントや電話回線、LANケーブルの差込口、ブレーカーなどです。

※どちらも平面図のため、作成するときは取り付け場所が二重にならないよう注意しましょう。
※プロット図には電気配線は記しません。

プロット図の作成手順

手順1 : まずは電気機器の場所を記号で書き入れ、電気機器は誰でもわかるように共通記号を使います。
※会社独自の記号を使っている会社もあります。

手順2 : 電気機器の位置確認をします。たとえば、壁プロットにコンセントとスイッチが縦横同じ位置になってしまったらスイッチはコンセントの上に記入するといったかたちです。

手順3 : 電気機器が壁に入らなかったら、壁面をふかし(大きくして前に出し)厚さを増やすことで入るようになります。

プロット図は、躯体工事の開始前に下の階から順に1階、2階、3階へと次々に書いていき、位置が確定するまでは何回も修正し、完成したら依頼者(客)に見せて承諾を得る必要があります。

プロット図の注意点

注意点1 : 柱の鉄筋コンクリートには、スイッチやコンセントなどが取り付けられません。その場合は壁に設置しましょう。

注意点2 : コンセントやスイッチを壁に取り付ける際は、高さ調整を行います。電気や空調、衛生機器など同じ壁に取り付ける場合、高さを考慮するなど住人が利用しやすいようにします。

注意点3 : 引き戸の溝壁にスイッチボックスなどを設けてしまうと、引き戸を開けるときにコンセントが接触して、感電するリスクがあるため避けます。

注意点4 : 外壁側に電気機器を設けてしまうと、結露などの問題で感電してしまう恐れがあります。どうしてもスイッチボックスを外壁側に設置したいのなら、結露防止ボックスを使用しましょう。

プロット図に不備が発生した場合は?

プロット図に記入ミスをしてしまうと、後で面倒なことになります。たとえば、施工の一部が完成したとしても、強度が弱かったり、壁にスリーブを大きく空けすぎてしまったりなど。最悪の場合は、初めから施工のやり直しになってしまう恐れもあります。作業時間や材料費、人件費なども削られてしまうため、記入ミスのないよう完成した後は設備業者、設計業者、作業者ともに事前確認してもらうことが大切です。
なかには読み間違えで記号ミスしてしまう方もいるため、記号一覧表を用意している会社もあります。

まとめ

プロット図に記入ミスがあるだけで、現場にいる全員に迷惑を掛けてしまいます。作業効率をよくするために、急いで書いている方もいらっしゃるかと思いますが、記入ミスにもフォーカスしていただければと思っています。