丁張り(ちょうはり)とは、建築や土木の工事を始める前に行う位置出し作業のことです。配置、高さ、水平、直角を正確に出すための基準となる仮設物を、木杭や貫板で造ります。丁張りは土木用語として使われることが多く、建築工事での位置出し作業は、遣り方(やりかた)・水盛り(みずもり)とも言われています。

木造住宅では基礎工事に入る前に丁張りを掛けます。まず、地面に建物の形で地縄を張り、その50cm~1m外側に木杭を等間隔に打設します。木杭には基礎の出来高より少し上にしるしをつけ(墨出し)、墨に合わせて高さの基準となる貫板を水平に打ち付けます。杭や貫が動かないよう筋交いも必要です。次に、貫板に建物の芯々寸法で正確に墨を出し、墨に合わせて水糸を張ります。これで基礎の形が目に見えるようになりました。水糸の交点が直角になっているかを確認したら(矩出し)、丁張りの完成です。基礎工事はこの丁張りを基準にして進めていきます。

土木工事でも丁張りは大切な作業です。切土や盛土は、勾配の目安となるように斜めの貫板を掛けることで、だれにでもわかりやすくなります。コンクリート擁壁や間知ブロック積、側溝などの工事では、設置する位置や高さ、傾斜などを丁張りを掛けることで可視化できます。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎