熱伝導率とは、物質内でどのくらい熱が伝わりやすいかという程度を表す値のことです。

ある物質の内部で温度差がある場合、温度の高い部分から低い部分へ熱が移動する現象が生じ、この熱移動の伝わりやすさを表しています。単位はW/m Kで表記され、物質の厚さ1メートルに対して1度の温度差がある時の1平方メートル当たり1秒に伝わる熱の移動量になります。

熱伝導率は、物質の状態によっても値が異なります。最も熱が伝わりやすいのは固体で、次に液体、そして気体が一般的な順番です。熱伝導率の高さは、その物質の種類や密度に影響されます。

熱伝導率の高い物質には、金・銀・銅・アルミニウム・鉄などの金属があります。しかし同じ金属でもステンレスは熱伝導率が低いという特性を持っています。また金属以外では、プラスチック・ガラス・木材・ゴム・空気なども熱伝導率が低いです。

熱伝導率の測定方法は主に2種類あります。

1つは試験材の片側を高温、反対側を低温にし、試験材の各点の温度を測定することで割り出す定常法(保護熱板法・熱流計法)です。もう1つは試験材に熱エネルギーを加えることによる温度反応から導き出す非定常法(レーザーフラッシュ法・熱線法)という測定法です。