コテ(漢字で「鏝」と書く)とは、手に持って使用する道具の総称である。ハンダゴテやコテノミなど、建築業界ではさまざまなコテが使われている。特にコテが多用されているのは、左官工事においてである。

コテの種類は非常に多く、300種類以上あるといわれる。材質により木ゴテ・金ゴテ・ゴムゴテ、形状で角ゴテ・柳刃ゴテ・富士引コテなどに分けられる。工程により中塗りゴテや仕上げゴテ、作業箇所によりレンガゴテ・ブロックゴテ・土間ゴテ・目地ゴテといった名称が付けられている。

コテを持つ部分は「柄」、柄がついている部分と同じ面が「背」、その反対側の面が「腹」という。コテと柄を繋ぐ部分が「首」で、首をコテに留めた部分が「カシメ」である。コテに過度な力を加えるとカシメが破損するおそれがあるため、注意を要する。
コテの一般的な使い方は、片手でコテ、もう一方の手でコテ板を持つ。モルタルや壁土などをコテ板に盛っておき、適量取ってからコテで塗り広げていく。壁の下地を作ったり、壁や床などの表面を仕上げたりする時にコテが使われている。
作業終了後には、コテを放置することなく、コテに付いたモルタルなどを水でよく洗い流さなければならない。コテを洗い終わった後は水分をよく拭き取って乾かし、サビなどが付かないようにする。コテをサンドペーパーで手入れしたり、オイルを塗ったりするのも効果的である。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎