「鑿」1字で「のみ」と読む。他に「鑿つ」で「うがつ」など。鑿(以下「ノミ」)は、木材などに穴を開けたり彫刻したりするのに用いる工具である。
部材に対して尾部をハンマーなどで叩く叩きノミと、両手で突く突きノミとに大別されるが、一般的にノミといえば叩きノミを指す。
特に木工用のものは、刃の付いた金属部分と木製の柄からなる。刃の付いた金属部分のうち、先端の太くなっている部分を穂(穂先)、木柄とつながり細くなっている部分を首と呼ぶ。首と柄とは口金(はかま)で固定されている。
叩きノミには、木製の柄が割れないよう柄頭に金属製の部品であるカツラ(冠・下がり輪などとも)が取り付けられている。
平ノミ・丸ノミ・角ノミなど形により分類されるが、刃先の幅・長さ・刃形など、用途によって多種多様である。
ノミの使い方は、まず墨に沿ってノミ立てをして、そこから少し内に入った箇所から口切りをして掘り始める。次に中央に刃を入れ、V字型に掘り取る。最後に墨に沿って丁寧に削り取る。穴の位置と形が常に正しくなるように、墨の位置を絶えず意識しながら掘り進めることでが重要である。
ノミの使い方は難しい大工仕事の一つに挙げられるほどで、俗に「穴ほり三年」ともいわれる。