剪断(せんだん)は、物体や構造部材の内部の面に沿って、面の両側に反対方向の力が加わって、内部にずれが生じることを指しています。せん断の作用を与える力は、「せん断力」です。さらに、せん断力によって物体の断面に起こる内力を「せん断応力」といいます。せん断応力は建築分野において、梁などの構造部材の曲げや変形による強度を示すケースなどで使用される概念および数値です。例えば、部材を曲げたケースでいえば、部材を曲げたら上下あるいは左右といった逆向きの外力が部材に加わり、その外力の間に断裂しようとする力(内力)が生じます。これが部材におけるせん断応力で、「せん断力÷断面積」で算出できます。

また、「せん断変形」という単語があります。せん断変形は、具体的にはハサミでねじ切るような変形のことを指しています。ハサミであれば、上刃と下刃にそれぞれ上下の力がかかりますが、その時に上下にずれる変形をせん断変形といいます。

その他、地震などの力によって働いてしまう、せん断力に対抗するために入れられる鉄筋のことを「せん断補強筋」といいます。部材が切断されてしまうのを避けられるのが特徴です。柱などが曲げに耐えられるように入れられる主筋よりも、細い鉄筋が使用されることが多いです。

【参考動画】

こちらの動画では剪断について解説されています。