正圧は、建物の換気計画の際に登場する用語のひとつです。空気に2つの圧力差がある場合において、圧力が高い空気の状態を正圧といいます。たとえば、東京ドームは中を正圧状態にして天井を膨らませています。膨らませ続けるには、室内側にどんどん外の空気を送り込まなければいけません。空気を送り続けることにより、室内側は空気の逃げ場を失って、室外側へ押し出すような力が働き、正圧状態となります。

また、空気は同じ気圧になろうとする原則を持っており、気圧の高いところから低いところへ流れていきます。そのため、正圧状態の部屋からは空気が出ていこうとするため、すきま風などは入りません。たとえば、清潔な空気でなければいけない手術室や工場のクリーンルームなどは室内を正圧状態にします。結果、汚染された空気が室内へ流入するのを防ぐことが可能です。

その他、反対の意味を持つ用語に「負圧」があります。建物の屋内と屋外の気圧を比較したときに、内部の気圧が低くなっている状態のことです。負圧の状態でも空気の流れが生じますが、負圧になると空気が入ってくるためすきま風を引き起こします。たとえば、トイレは負圧状態にすることが一般的です。扉が急に閉まったりすることはありますが、すきま風が入ってくることで臭いが廊下などに出ていきません。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎