垂直方向、縦向きの桟が横方向に連続するものを縦繁障子(たてしげしょうじ)と呼びます。また水平方向、横向きの桟が縦方向に連続するものを横繁障子(よこしげ障子)と呼んでいます。

縦繁障子(たてしげしょうじ)では、組子の部分が横向の桟に連続しています。組子とは、釘を使わずに組み合わせて幾何学的模様を表現する木工の伝統技法です。

関東地方で多くみられることから、東障子とも呼ばれています。

障子には様々な形状があります。

《水腰障子(みずこししょうじ)》
障子全面に障子紙を貼り付けた障子です。腰無障子とも呼びます。

《腰板付き障子(こしいたつきしょうじ)》
障子の下部に腰板を施した障子です。

《荒組障子(あらぐみしょうじ)》
縦方向と横方向ともに桟を荒く組んだ障子です。別名を荒間障子(あらましょうじ)と呼んでいます。

《雪見障子(ゆきみしゅうじ)》
下部にガラスをはめ込み、この部分を覆う小さな障子を摺り上げることで外部が見える仕組みの障子を、雪見障子と呼んでいます。

《猫間障子(ねこましょうじ)》
障子の一部を左右、または上下に開閉できる仕組みの障子を猫間障子と呼んでいます。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎