鎌錠は「かまじょう」と読みます。ドアに設置する鍵の種類になります。鎌の形をした部分を鍵で回転させて、鎌の先っぽを受け座に引っ掛けて施錠します。建具に入る部品が小さいため、引き戸や引き違い戸でよく使用されます。種類としては、片鎌、両鎌、本締付鎌があります。

錠と鍵から構成される開閉部分を錠前(じょうまえ)と呼びます。鎌錠と併せて覚えておきましょう。錠前は鎌錠以外にも様々あり、扉ごとにその種類を選択します。日本で最初に錠前を使用したのは飛鳥時代みたいです。古来から様々な錠前が開発されており、鎌錠はその一つになります。

最近では、マグネットを利用した自動で閉まる鎌錠があります。保育園などで、ドアの上部に取り付けて、チャイルドロックのような形で利用することが多いです。チャイルドロック以外にも、引き戸の跳ね返り防止としても使用することができます。

その他にも、法人向けのスマートロックが開発されています。鎌錠の上から貼り付けるだけで使用することができます。社員証をかざして開閉するシステムで、入退室管理も同時に行える便利な機械です。

錠前の構造は変わってないですが、顧客のニーズに合わせて進化しています。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎