「台木」(だいぎ)とは、一般的には荷物などを安定させて置くために地面や床上に敷く木を指す。建築でも台木は使われるが、別の言い方をされていることが多い。

また、台木は文字通り木材であることが多いものの、必ずしも木であるわけではない。コンクリート製や金属製のものが台木として使われることもある。

床や壁などの部材を仮で平置きする場合などに台木を下に敷いて、その上に部材を置く。台木は荷重が均等になるように並べて使用しなければならない。荷崩れなどのおそれがあるため、注意が必要となる。

「枕木」(まくらぎ)は鉄道でレールの下に敷く物として知られているが、建築現場では「台木」と同様の意味でも使われている。鉄道で使われていた枕木が、建築現場で台木や土留めなどに転用されている例もある。
「りん木」(りんぎ)は漢字で「厘木」や「輪木」とも書くが、「台木」とほぼ同じ意味で使われている。トラックやトレーラーに建築資材を積む時に、資材の下にりん木を敷く。また、フォークリフトで煮上げする際に、フォークリフトの爪が入る隙間を作るためにりん木(台木)を使用する。

「バタ角」(ばたかく)は、コンクリート型枠の補強として使われることが多い角材である。バタ角を台木の代用とする例も見られる。