棟木(むなぎ)とは、屋根の一番高い所に架かっている横架材で、屋根の荷重を小屋束から小屋梁へと伝える重要な構造材です。一般的に105角~120角の杉、米松を使用します。小屋裏収納やロフトなどのスペースを造るために小屋束のスパンを飛ばす場合は105×120、105×150のように、せい(高さ)の大きい棟木を使用することもあります。

木造の小屋組には、木造軸組工法(在来工法)の和小屋組と、木造枠組壁工法(2×4や2×6)の洋小屋組の2つがありますが、いずれの小屋組も一番高い所に架ける材は棟木と呼びます。

棟木の長さは屋根の形状によって変わります。切妻屋根や片流れ屋根は、長方形のため棟木が長くなる屋根形状です。寄棟屋根は台形の上辺が棟木のため、比較的短かめになります。方形屋根はピラミッド型の形状のため、棟木がありません。頂点のすぐ下の母屋を棟木とみなします。

木造住宅では、一番上の棟木を取り付けた段階を上棟(棟上げや建前ともいう)と呼び、節目を祝う上棟式を行います。棟梁や上棟を手伝ってくれた大工、とび職などの職人を施主がねぎらうとともに、工事が無事に終わるよう願う儀式です。棟梁と施主が一緒に小屋裏へ登り、棟木近くの南向き、または東向きの場所に棟札や幣束を飾ります。飾りは家のお守りとしてそのまま小屋裏に納めておきます。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎