軒桁は、棟木や母屋と平行の部材です。屋根組みの最下部に位置しており、小屋梁と垂木をうけて屋根荷重を柱に伝えます。木造の建築物においては、建物の長辺方向にかける水平の部材が「軒桁」です。

一方妻方向にかける水平の部材は「梁」です。地面から軒桁までの高さは軒高と表現されます。立面図といった図面で建物の高さを示さなければならない場合、軒高の寸法は非常に重要です。また、管柱などをつないでいるものに胴差しがあります。2階の荷重を支えます。対して軒桁は、屋根の荷重を支えるのみです。したがって、胴差しほど大きいものでなくてもかまいません。

さらに、入側や独立柱に支えられた庇で使われる軒桁は、化粧丸太の丸桁が使われる場合もあります。軒を深く出すケースでは、垂木のみでは軒先を支えられません。よって、軒を桔木でつる方法をとります。桔木を支持する桁は、「土居桁」です。桁の上に束を立てて、土居桁を回すのが主流です。土居桁を用いることによって、軒の出を長くできます。土居桁は軒桁よりも上にあります。小屋裏に隠れるため、完成後は見えません。その他さまざまな種類があり、「ささら桁」もそのひとつです。階段の段部をうける部材で、一般的な階段をつくるのに必要です。