軒桁は、棟木や母屋と平行の部材です。屋根組みの最下部に位置しており、小屋梁と垂木をうけて屋根荷重を柱に伝えます。木造の建築物においては、建物の長辺方向にかける水平の部材が「軒桁」です。

一方妻方向にかける水平の部材は「梁」です。地面から軒桁までの高さは軒高と表現されます。立面図といった図面で建物の高さを示さなければならない場合、軒高の寸法は非常に重要です。また、管柱などをつないでいるものに胴差しがあります。2階の荷重を支えます。対して軒桁は、屋根の荷重を支えるのみです。したがって、胴差しほど大きいものでなくてもかまいません。

さらに、入側や独立柱に支えられた庇で使われる軒桁は、化粧丸太の丸桁が使われる場合もあります。軒を深く出すケースでは、垂木のみでは軒先を支えられません。よって、軒を桔木でつる方法をとります。桔木を支持する桁は、「土居桁」です。桁の上に束を立てて、土居桁を回すのが主流です。土居桁を用いることによって、軒の出を長くできます。土居桁は軒桁よりも上にあります。小屋裏に隠れるため、完成後は見えません。その他さまざまな種類があり、「ささら桁」もそのひとつです。階段の段部をうける部材で、一般的な階段をつくるのに必要です。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎