方杖とは、建築物で斜めに取り付ける部材のことである。
橋梁などにおいては、水平材と垂直材で作られる隅の部分を固定させる斜材として、方杖を部材の中間部分と中間部分とを結んで取り付ける。住宅においては、柱と梁の取り合い部分に方杖を斜めにして取り付ける。

なお、「方杖」は振り仮名として「ほうづえ」と表記するのが相応しいが、「ほおづえ」となっている場合も見られる。原因として考えられるのは、頬や顎に手を当てる仕草である「頬杖」が、「方杖」の語源とされていることがある。「頬杖」には「ほおづえ」という振り仮名を当てるため、「方杖」にもそのまま「ほおづえ」を当てていると考えられる。

方杖と同じく、斜めに入れる部材なのがブレース(筋交い)である。方杖は水平材と垂直材の間に入れるが、ブレースや筋交いは四角形に組んだ部材の対角線に入れる。また、方杖は縦からの外力に対する補強なのに対して、ブレースや筋交いは横からの外力への補強として用いる。
方杖は水平材と垂直材と同じ面に入れることもあれば、水平材と垂直材の両側から挟むような形で取り付ける場合もある。また、方杖は構造材として用いられるだけでなく、化粧材としても使われることもある。そのような方杖は化粧方杖と呼ばれている。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎