飛び梁とは、屋根を寄棟(よせむね)にする際に小屋束(こやづか)を載せるために用いる。
そもそも梁とは、柱の上に、棟木(むなぎ)と言われる屋根の一番高い位置に取り付けられる部材と、同じ方向へ伸びる建物の上からの荷重を支える部材のこと。家を建てる際、一番重要なのは、縦に伸びる柱のイメージが強いが、
その次に重要なのは、横に伸びる梁と考えるのが良い。

また、今回の飛び梁を解説するにあたって、もう一つ重要なのは、
日本建築の家屋では、一般的に屋根材⇒垂木⇒母屋⇒小屋束⇒小屋梁と力が伝達されるということ。この原理から説明すると、本来、日本の家屋の屋根は、一番下に小屋梁という部材を使うことが多いが、この小屋梁が無かったとき、軒桁から隣接する小屋梁に梁を渡して、その上に束を立てるために設けるのが、飛び梁。

実際、程よい場所に小屋梁が来てくれることが望ましいが、そうではない場合が多いため、飛び梁が使用されることがある。
またこの際、飛び梁は他の梁と違い、逆方向(桁方向)に配置される。

※飛び梁はゴシック建築でよく見られるフライング・バットレスと同義とされることがあるが、今回の解説では日本建築で使われるものを指している。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎