芯材は、丸太を木口から見たとき、樹木の中心部分に近い色の濃い箇所のことを指しています。樹木は、毎年外側に新しい細胞が誕生し太く成長するので、中心部分は樹脂が多く水分量が少なくなります。そのため、強度・耐久性に優れているのが特徴です。家具の骨組みに用いられる木材のことを「芯材」と呼んだり、「心材」と書くこともあります。樹種によっては中心部分が赤い色になるため、「赤身」と呼ばれることもあります。

また、反対語は「辺材」です。毎年誕生する外側の大きくなった若い部分で、堅くなく水分量も豊富です。そのため、木を切って乾かすと、縮みや変形、割れが多い傾向にあります。養分も多いため、防腐防蟻性に劣るのがデメリットです。「白太」と呼ばれることもあります。ただ、木の種類によっては色の違いがわかりにくいものもあるため、芯材と辺材の区別が難しいケースもあるため注意が必要です。

その他、類義語として「芯持材」があります。文字どおり、木の芯を持っている製材した木のことです。柱などによく用いられます。一方芯材は、木の芯を含まない芯材のみの製材品を意味することがあり、節のないものは和室の柱に用いられることが多い傾向にあります。芯材の価格は、芯持材の2倍から10倍ほどです。

  • 元請業者・協力業者が見つかる!

    無料で取引先を探すなら助太刀!

    App Store Google Play
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎