木造建築において桁(けた)とは、柱の上に棟木と平行方向に横に渡し、建物の上からの荷重を支える部材のこと。梁との違いは、短辺方向に渡す部材を梁、梁と直角に交わり長辺方向に渡す部材を桁と呼ぶ。

このことから、建物の棟木と平行する方向を桁方向または桁行方向、棟木と交差する方向を梁方向または梁間方向と呼ぶ。ただし、棟木と交差する両側面を妻というので、梁方向のことを妻方向と呼ぶ場合も。

また、屋根組の最下部で小屋梁や垂木を受けて屋根荷重を柱に伝える横架材のことを軒桁(のきげた)という。軒桁の上面までの高さが建築基準法で定められる軒高となる。

階段においては、段板を支えるために両端に設けられる板を指す「簓桁」(ささらげた)や、両側に取り付けて段板や蹴込み板を支える板のことである「側桁」(がわげた)がある。他に中桁・力桁など。

煉瓦造や石造建築においても、屋根を木造の小屋組でかける場合には敷桁(しきげた)を渡し、梁や根太を支えて屋根荷重を受ける。

その他にも、橋梁においては橋桁・桁橋・箱桁・鋼桁など、桁を使った言葉が多い。ただし、橋梁の縦方向に配置する桁は「縦桁」、横方向は「横桁」と呼ぶ。木造建築の場合とは異なるので注意が必要です。