床柱(とこばしら)とは、床の間と床脇(違い棚・天袋・地袋)の間に立てる化粧柱です。和室のたたずまいを印象付ける役割があるため、部屋の広さや格式に調和した銘木を選びます。天然の無垢材のほか、集成材を用いた人工の床柱など、材質や色、木目は多岐に渡ります。

・磨き丸太:スギやヒノキの皮を剥いだあとに細かい砂で磨いた天然の床柱。北山杉の磨き丸太が有名。
・絞り丸太:天然の出絞丸太は貴重で高価なため、人工的に絞り模様をつけたものが一般的。どちらも北山杉の絞り丸太が有名。
・角柱:天然では、ヒノキやスギで全面が柾目の四方柾柱がもっともぜいたくな取り方。そのほかマツ、ケヤキ、イチイで正面が杢目、側面が柾目のものなど。人工は、集成材に天然木の突板を貼ったものや、正面だけに凹凸加工した前彫柱などがあり、色や木目が多彩。

・唐木:外国産で黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、カリン、タガヤサンなど濃い色目のもの。天然または人工。
・変木:マキ、アカマツ、ムロなど天然の丸太で、皮付き、節付き、さび加工といった種類があり、茶室などに用いられる。

床柱が太く、畳寄せを超えて畳に被ってしまう場合は、柱の下部を斜めに削って面を取ったり(筍面:たけのこづら)、畳の高さで一部を欠いたり(首切り)して納めます。また丸柱の場合は、ふすまが当たる部分も欠いて平らにします。