水勾配(みずこうばい)とは、排水のために設けられた勾配のこと。
水勾配は、下水道管や雨樋などに使われる。水平から少しだけ傾ける程度の緩い傾斜を付けることで、雨水や汚水をスムーズに流し去るようにする。

また、本来は水平であったほうが良い地面や床、駐車場やベランダなどにも設けられる。雨や散水の後に水溜りができないようにするためや、水洗いをした後に汚れや水を流せるようにするなどの目的がある。
水勾配をつけておかないと、排水ができないのはもちろんのこと、カビやコケなどが発生しやすくなる。水溜りができやすくなり、冬場は凍って転倒するおそれがある。駐車場の場合、車がスリップする原因となる。
水勾配の程度を表すのには%(パーセント)が使われる。1mで1cm下がると1%になる。一般的に、水勾配は2〜3%であることが多い。
ただし、水勾配を分数で表す場合もある。その場合、1/100が1%、1/50(2/100)が2%となる。
なお、「動水勾配」という建築用語もあるが、読み方は「どうすいこうばい」である。水の動きを決定付ける要因の1つで、水が流れる方向の単位距離あたりの水頭(水圧)の差をいう。動水勾配の計算は、損失水頭を距離で割って求められる。