トラバース点は観測点を見通せる位置に、観測点を測定するために設置する仮の基準点のことを指しています。アルファベットの「T」で示され、トラバ点と言われることもあります。地積測量の際は、トータルステーションを観測点A、B、C、D、E、Aと移動して測量しません。トラバース点T1からE、A、T2と測定します。その後、T2からT1、B、C、Dと測ります。そして、T1とT2からABCDEの面積を計算します。現地には、木杭やコンクリート標などを埋設します。

また、スタートの基準点から順番に測量することによって得られた測点を結合して折線をつくることを「トラバース測量」といいます。各辺の長さと方位角を出すことにより、各点の位置を決定していくのが目的です。

座標や距離、角度、高さなどを求められるので、事業計画や作図の際に用いられます。その他、トラバース測量にはいくつかの種類があります。「開放トラバース測量」は、基準点から始めて最後の点がどの基準点とも結合しない測量手法です。簡易的なのが特徴で、作業が迅速に進むというメリットがあります。「閉合トラバース測量」は、最初の基準点と最後の点を同じ箇所に設ける手法です。機械が原因の誤りや人為的なミスの原因がわかるのが特徴です。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎