トラバース点は観測点を見通せる位置に、観測点を測定するために設置する仮の基準点のことを指しています。アルファベットの「T」で示され、トラバ点と言われることもあります。地積測量の際は、トータルステーションを観測点A、B、C、D、E、Aと移動して測量しません。トラバース点T1からE、A、T2と測定します。その後、T2からT1、B、C、Dと測ります。そして、T1とT2からABCDEの面積を計算します。現地には、木杭やコンクリート標などを埋設します。
また、スタートの基準点から順番に測量することによって得られた測点を結合して折線をつくることを「トラバース測量」といいます。各辺の長さと方位角を出すことにより、各点の位置を決定していくのが目的です。
座標や距離、角度、高さなどを求められるので、事業計画や作図の際に用いられます。その他、トラバース測量にはいくつかの種類があります。「開放トラバース測量」は、基準点から始めて最後の点がどの基準点とも結合しない測量手法です。簡易的なのが特徴で、作業が迅速に進むというメリットがあります。「閉合トラバース測量」は、最初の基準点と最後の点を同じ箇所に設ける手法です。機械が原因の誤りや人為的なミスの原因がわかるのが特徴です。