枓栱は「ときょう」と読む。漢字で「斗栱」とも書く。「組物」(くみもの)や「斗組」(とぐみ)という呼び方もある。
枓栱は寺社建築などで見られる構造部材の一種で、斗(ます)という正方形の部材と肘木(ひじき)という水平材から構成されている。肘木は「栱」とも呼ぶため、2つを合わせて「枓栱」(斗栱)と呼ばれている。

枓栱は古代中国が発祥とされる。飛鳥時代頃に日本に伝来して、それ以降は日本で独自に発展した。時代が進むにつれて、枓栱は装飾としての意味も持つようになった。

枓栱は柱の上に乗せて、さらにその上に桁を乗せる。枓(斗)には柱の真上に据える大斗や、肘木の上に置く巻斗がある。大斗や巻斗、それに単純な形の舟肘木や装飾を施した花肘木などを組み合わせることで、深い軒を形成できるようになる。
枓栱には、斗や肘木の組み合わせなどにより、平三斗(ひらみつど)や出三斗(でみつど)などの種類がある。それらよりも先へと伸ばしたものは出組(でぐみ)という。せり出したものが2つ以上あるものは、二手(ふたて)先・三手(みて)先などと呼ばれる。
枓栱を組む際は釘や接着剤を使用せず、継手などを駆使して繋いでいく。肘木で補強することで、瓦屋根の荷重を支える仕組みとなっている。