通し柱とは木造建築の柱の一種の事を言います。通常では、2階以上の木造建築を建てる時に使い、土台から軒までを一本の柱で建てる時に使う柱で、構造上重要な柱となっております。使う本数は建てる家によって違い、基本的には家の四隅の4本を通し柱にします。

また、木造軸組工法では家を建てる際、隅柱または隅柱に準する柱を通し柱にしなくてはならないと、建築基準法で定められています。一般的に建物を在来工法で建てる際、柱の大きさは105mmですが、通し柱は120mmと他の柱より太くなっております。

太くなっている理由は通し柱に胴差しや梁などを連結させる際に、通し柱にはめ込む形になりますので他の柱より太くなくては耐力が保てないからです。
通し柱は胴差しと呼ばれる2階の床の高さで使われる横に流れている木材をはめ込み、通し柱同士を連結させます。

そのため2階と1階を構造上一体化する事が可能になり、耐久性や耐震性の向上ができます。図面上での通し柱の確認の仕方は柱は×で記載されているのですが、×の周りに○が書いてある柱があります。それが通し柱の記載の仕方となっております。近年では通し柱を使わない木造建築の作り方があり、金物工法やホールダウン工法などがあります。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎