建築用語としては、障子や襖(ふすま)などをはめ込むため、下部に取り付ける溝やレールが付いた部材を敷居と言います。辞書には門の内と外とを仕切るものも敷居と記載されています。また、窓の下部に入れる横木も敷居と呼ぶことがあります。

引き戸を開け閉めするための溝を入れたものがほとんどだが、溝のない無目(むめ)敷居もあります。また、溝の先端が戸を引き出す位置で止まり、柱まで延びていないものも存在します。

押入れや戸棚など上下2段に分けて建具を設置する場合、中間の敷居にあたる部分を中敷居という。「なかじきい」または「ちゅうじきい」と読みます。鴨居(かもい)とひとくくりにすることもあるが、敷居は引き戸の下枠、鴨居は上枠のことです。

強度と滑りやすさを求めるため、日本建築ではマツやヒノキ、サクラやツガなどが敷居の材料として使われます。近年では、アルミサッシの普及により金属製の敷居が定着しています。ローラーを入れたり、専用のシールテープを貼ったりすることもあります。

バリアフリー対応にするため、敷居を削って平らにし、埋め込み式のレールをはめ込むことも増えてます。段差を無くすために小さなスロープを設置したり、引き戸を上から吊るして敷居自体をなくす方法もあります。

【参考動画】

こちらの動画では敷居を入れる一連の流れについて解説されています。