ほぞ(枘)とは、木材、石材、金物などの2つの部材に、片方の端に突起、もう片方の溝を設けて接合することを言います。木材の接合で釘などを用いず部材の組み合わせのみで行う工法を「継手」と言いますが、その一つが「ほぞ継ぎ」となります。日本では弥生時代に「のみ」や「のこぎり」の鉄製工具が使われるようになり、木材の加工技術が発展して現れたと技法と言われています。

ほぞの形状により「平ほぞ」、「長ほぞ」、「短ほぞ」、「大根ほぞ」、「小根ほぞ」、「扇ほぞ」、「蟻ほぞ」、「輪薙ほぞ」、「流しほぞ」、「舟ほぞ」、「四枚ほぞ」、「二枚ほぞ」、「筏ほぞ」、「蝿頭ほぞ」、「扱(こ)きほぞ」、「抱きほぞ」、「杓子ほぞ」など様々あります。ほぞを差し込むための穴を「ほぞ穴」、部材加工の目印やほぞ穴の位置や大きさを示す墨のことを「ほぞ穴印」とも言います。「ほぞ継ぎ」は接着剤や釘を用いるより強固な接合方法です。

ほぞ穴よりも多少大きくほぞを造り組み合わせることで隙間無く、美しい丈夫な継手となります。これを「木殺し」と言い「匠の技」となります。木材の長さは限られていますが、ほぞの継手を用いることで、強度を保ちながら1mの木材を3mに延ばすことも可能となります。

【参考動画】

こちらの動画ではほぞ穴の掘り方について解説されています。