いんろうは、2つの材料を凹凸状にして接合することを意味しています。漢字では「印籠」と書きます。印籠はさまざまな言葉と組み合わせて使われるのも特徴です。たとえば、「いんろう形状」や「いんろう構造」などが該当します。身近なところでいえば、高級な箱やお弁当箱です。ほかにも、「印籠决り」は2つの材料の合わせ目が透けないように、片方をもう一方に突き合わせる木造仕口のことです。

さらに、このような状態である継手を「印籠継手」といいます。別の名を「本実」ともいい、フローリングなどを継ぐ際に使われる手法です。ほかにも、鋳鉄管の接続に用いることもあります。差し口を受け口の中にはめ込み、できたすき間約3分の1の深さに麻を詰めて残り3分の2に溶かした鉛を充てんして締めます。また、ふすまにある縁の施工法のひとつである「印籠縁」を意味するケースもあります。

ふすまの縁の内側に骨が入るように削り取ってある縁のことです。高級品などでよく利用されるおさまりです。地域によっては、印籠縁が数多く利用される場所もあります。その他、木箱のふたと本体の合わせ方のことを指すケースもあります。本体側にふたの内側に合う凸部が付けてあるものです。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎