支柱とは、一般的には物を支えるために立てる柱のこと。転じて、組織や生活を支える重要な存在のことも呼ぶ。
建築業界では、荷重を支える柱のことを支柱というが、単に柱と呼ぶこともある。「柱」よりも「支柱」のほうが「他のものを強く支える」という意味合いが強くなる。建築にはさまざまな支柱が用いられる。
山留めを施工する際には、土が崩れないように切梁と呼ばれる水平材を設置する。切梁をさらに支持するために、H型鋼などを用いた支柱で補強する。

コンクリート型枠にも支柱を使用する。コンクリートが固まるまではスラブなどが自立できないため、支柱を設置して型枠を支えておく必要がある。

足場工事では、安全帯を引っ掛けるための親綱を使用しなければならない。そのため、親綱を引っ掛けておくための親綱支柱が立てられる。
逆打ち支柱とは、地下階施工の工法の1つである逆打ち工法で用いられる柱。構真柱(こうしんちゅう)とも呼ばれる。あらかじめ地盤面に逆打ち支柱を埋め込み、掘削と躯体の構築を順次繰り返していく。
建築工事で、現在立っている支柱を代わりの支柱へと荷重を移し替えることを「支柱の盛替え」という。荷重の移動などには細心の注意を払わなければならない。