方形(ほうぎょう)とは、屋根の形式の「寄棟(よせむね)」の一つで、4方に流れる勾配を持つ屋根頂部が1点に集中する屋根形状のことを言います。一般的には「ほうけい」と読み、4辺が同じ長さの四角形のことを言います。方形屋根の形状は正面、側面から見ても二等辺三角形をしており、上部からは正方形となります。

日本では古来、宮殿や神社、仏閣などの格式の高い建物に用いられてきました。法隆寺の夢殿(ゆめでん)も方形が使われています。天皇の行幸(ぎょうこう)の際に用いる輦(れん)の屋根も方形となっており、頂部には金属製の鳳凰(ほうおう)が飾られています。全国の神輿(みこし)も輦を模して、屋根を方形としています。四角錐の古墳やピラミッドも方形(ほうぎょう)と言えます。

方形は4方に同じ軒を持つ形状ため丈夫で、外壁に日射や雨を直接受けにくくして保護をしてくれます。降った雨や雪は分散して、屋根にかかる負荷を低減して壊れにくくします。4方向に勾配をもつことから、あらゆる方角からの強風に対しても、風力を受け流すことが出来ます。「切妻」に比べ、小屋裏の換気口を設けることが難しく、最近では太陽光パネルを設置する場合、設置面積が小さいなどのデメリットもあります。