歩み板とは、人が歩いて渡るために架ける板のことです。船と岸の間に渡す板や、歌舞伎舞台の花道といった意味があります。また、重機を輸送車の荷台に乗せるために渡す板も歩み板です。1本あたり200kgもあるような巨大な木材ですが、金属製のブリッジより滑らないため、多く使われています。

建築用語での歩み板とは、足場板のことを指します。とび職や大工などが高所で作業する際に足場に渡す床のことです。安全のために十分な強度が必要とされており、劣化したものはすみやかに処分します。
日本では古くから無垢の杉板が歩み板として使われていました。今でも高速道路や橋梁などの工事に使われています。歩きやすくて足触りも良く、今でも根強い人気がありますが、高価なうえに維持管理が難しいことがデメリットです。代わりに使われるようになったのは合板の歩み板です。木目を直交させて貼り合わせているため、無垢材に比べて狂いが少なく丈夫です。パイン材、カラマツ、ユーカリなどの種類がありますが、重いところが難点と言えるでしょう。

現在は金属製の足場板が一般的で、歩み板とは呼ばなくなりました。小さな穴が開いているフラットなタイプや金網状のもの、長さを調整できる伸縮型などがあります。スチール製(鋼製足場板)は強度が高く耐久性があるのが特徴です。アルミ製はスチール製より軽いため、高所へ設置するときの負担が軽減されるほか、輸送のコストカットにもなります。金属製の足場板は、現場では「アンチ」とも呼ばれており、幅400mmの通称「ヨンマル」が主流です。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎