建築業界において施主(せしゅ)とは、建築会社に仕事を発注した個人や法人・団体のことを指します。建主(たてぬし)や建築主(けんちくぬし)とも言います。もともとは寺や僧侶に物を施す人を表す言葉だが、職人たちが報酬をくれる建て主のことを施主様と呼んだことが由来です。

施主という言葉は建設業界で慣習として使われているが、建築基準法や契約書などでは建築主で統一している。施主は建築工事を発注する者であるため、出来上がった建物を購入する買主とは異なる場合があります。完成後にそのまま所有者となる場合と、売主または寄付者になる場合があるためです。また、施主と発注者が同じことは多いが、工事を請け負った請負者が他の業者に下請で発注した場合は請負者が発注者となる。その下請けがさらに孫請けしても施主自体は変わらない。

建築工事の途中や完成後には施主検査を行う。建築会社や現場監督などが立ち会いのもと、契約通り工事が行われているかや工事ミスがないかなどをチェックする。竣工検査や内覧会も同義。施主が工事業者に対して自ら住宅設備や建材などを提供する施主支給というものがありますが、工事費を安く抑えるメリットがある反面、施主に十分な知識がないとトラブルの元となることもあります。