ログ材を組み上げる際、それぞれに記載されている番号を「番付」と呼びます。現場の作業員は番付を確認して、木材を組み上げていきます。
もっとも大きな番付の目的は、「木材を使う場所がすぐに分かるようにする」ことです。そのため、番付は基本的に縦方向と横方向の記号の組み合わせで成り立っています。

ちなみに、方向を表す記号は業者によって異なるものの、ひらがなか漢数字であることが一般的です。横方向が「いろは」、縦方向が「一二三」という具合に表現されます。「いの一」といえば、横も縦もあわせて最初に立てなければならない木材だということです。なお、番付は柱や梁、桁として使われる木材に記されるのが特徴です。

建築と修理の両方で、番付が必要とされます。当然ながら、建築の際には番付を確認しなければ正しい順番で木材を組めません。一方で、修理の際には一時的に建物を解体します。このときに「解体番付」を振っておくことで、正しい位置に木材を組み直せるのです。そして、番付を木材に振って、施工をサポートするのは建築士の仕事です。あらかじめ建築士が図面で番付を書いておくからこそ、現場は混乱しません。手順通りに番付を記し、建築や解体を行えるのです。