建築業界で使われている「LCC」とは、「ライフサイクルコスト」を略したものである。もともとの「ライフサイクル」の意味は、生物の誕生から成長、衰退までの周期のこと。建築物を生物に例えた時の言葉が「LCC」(ライフサイクルコスト)である。
建築物にも、生物のような周期があるといえる。具体的には、建築の企画・立案から、設計・施工を経て、運営・維持管理から解体までが1つの周期となる。その間に掛かる全ての費用が建築物のLCCである。

建築物のLCCを構成するものは、建設費や修繕費、解体処分費だけに限られない。運営管理費や水道光熱費、固定資産税や保険料などを含む一般管理費もLCCを構成する。消耗品代や警備費用なども、建築物のLCCに含まれる。
建築物のLCCがかさむのは、まず建築物そのものや設備の自然風化・経年劣化などによる、修繕費が挙げられる。また、建築工事費用や材料費の増減、燃料価格の変動などもその一因となる。税法の改正や資産価値の変化なども原因となる。

LCCの計画や管理を行うことをLCM(ライフサイクルマネジメント)という。具体的には、光熱費の削減や、耐久性の長い建築資材を使用することなどがLCMとなる。修繕や清掃が容易な仕様にすることも、LCMとして有効である。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎