ラップは、鉄筋を継ぐ方法のひとつで、鉄筋を組む際に長さ方向へと継ぐことを意味しています。場合によっては、「重ね継ぎ手」といわれることもあります。ラップの長さには条件があり、力のかからない箇所については鉄筋の直径の25倍と決められています。一方で、力のかかる箇所については40倍と決められています。

一般的には、直径16mm以下の細長い鉄筋を使用することが多い傾向にあります。ラップしている箇所に関しては、鉄筋が2重になるため型枠の中が鉄筋ばかりになってしまいます。したがって、砂利の骨材が隅々までまわらなくなるということが起きるケースがあります。また、鉄筋コンクリート造における鉄筋は、コンクリートと一体化することによって両者の付着力で鉄筋に発生する引張力を次の鉄筋に伝えます。

しかしながら、鉄筋同士が接合しているわけではないため、コンクリートが割れるなどすると接合する力はなくなります。その他、D19mm以上の鉄筋については、鉄筋が混み合うのを嫌い、ガスによる圧接が普及しているのが特徴です。ただし、木構造の住宅に関しては鉄筋を使うのは基礎部分だけです。太い鉄筋は使用しないため、圧接は関係ありません。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎