ハンプとは建築用語で、道路の上に設置される構造物の総称です。目的は自動車の速度軽減で、さまざまなものがあります。国内の事例は多くありませんが、欧米に多く採用実績があります。機能や形状はさまざまですが、車両速度を制限させる障害物です。生活道路改善のため、実証試験による数値基準も整備されました。「凸部、狭窄部及び屈曲部の設置に関する技術基準」と言います(2016年 国土交通省定め)。そもそも「ハンプ」は「こぶ」という意味で、路面にわざとこぶを設け、車を通りにくくするというものです。

ハンプ施工を施すと、一定区間、凸部が路面に連続します。通行車両が揺れ、自然にスピードを落とす効果が得られます。ハンプの目的のほとんどは、車両の走行速度の低減です。そのため、凸部以外にも道路幅を意図的に狭める方策もあります。また、路面を盛り上げ、物理スピードを落とす方策もあります。結果的に歩行者の安全確保にもつながる方策です。

ほかにも居眠り運転防止や運転者の前方注意喚起効果があります。たとえば、カーブ手前で車が揺れれば、意識が集中するでしょう。

ハンプは傾斜部の施工があり、容易とは限りません。また、生活道路のため、埋設物には厳重に注意が必要です。上下水道のインフラは、施工で考慮が必須と認識しましょう。同時に、物理障害による騒音リスクにも意識が必要です。生活圏である以上、設置には沿道住民への説明が欠かせません。どのような効果が得られるかのエビデンスが必要とされます。近年では「立体路面標示」「立体減速標示」なども登場しました。視覚的に減速効果を生むもので、イメージハンプと呼ばれます。

【参考動画】

こちらの動画ではハンプについて解説されています。