飛檐垂木とは、寺院建築において軒(のき)が2段で構成された上の部分の垂木のことをいう。下の部分の垂木を地垂木(じたるき)と呼ぶ。飛檐(たるき)とは高い軒を意味し、軒が2段で構成されたものを二軒(ふたのき)と呼ぶ。飛檐垂木は地垂木の先端に継ぎ足すように取り付けられており、軒先まで伸びているのが特徴である。

飛檐垂木は地垂木に比べると緩い角度で設置されることで、屋根に反りをつけることができる。飛檐垂木と地垂木の角度の違いによって、美しい曲線美を形づくる。

また、飛檐垂木があることで軒のたわみを防ぎ屋根全体を支える役割を果たしている。さらに装飾的な要素もあるとされている。垂木が3段で構成されたものを三軒(みのき)と呼び、この場合は上の2段を飛檐垂木という。

地垂木の断面が丸型であるのに対して飛檐垂木の断面は角材である。中国より伝わってきた建築様式で、この様式を「地円飛角(じえんひかく)」と呼ぶ。奈良時代に日本全国に広まったといわれている。「地円飛角」は古式の形式といわれ、平安時代以降はどちらも角材を使用する形式である「地角飛角」に変化した。

飛檐垂木がある寺院には、名古屋城本丸御殿・平等院鳳凰堂・法隆寺大講堂などがあげられる。