三和土は「たたき」と読み、敲き土の略称です。赤土や砂利などの土をベースに消石灰とにがりを混ぜて練ります。三種類の素材を混ぜて使うことから三和土の当て字が使われるようになりました。

三和土は乾燥すると固くなることから叩き漆喰とも呼ばれています。

三和土は乾燥すると固くなることから、現代におけるコンクリートやアスファルトとほぼ同じ、舗装目的で使われていました。昔の日本家屋には土間と呼ばれる、床材を敷かずに土を露出させた空間がありました。

土のままでは砂埃が飛散したり虫が発生することがあるので、そのようなトラブルを防ぐために三和土で表面を固くしたのです。ベースにする土の種類によって色合いや強度が異なるため、使用する場所に応じて土を使い分ける必要があります。

現代日本の建築業界における三和土

現代日本では本来の意味での三和土が使われるケースは稀です。タイルや玉砂利、コンクリートなどの建材を使って玄関土間を仕上げてもそれらはすべて三和土と称されます。

また、玄関土間そのものを三和土と呼ぶことも珍しくありません。これらの理由から、現代の建築業界では内装業者や左官などが三和土作りに関わる職業とされています。建材の製造業者も間接的に関与していると言えます。

【参考動画】

こちらの動画では三和土について解説されています。