框(まち)とは床の段差部分に設けられる横木の化粧材で、上側にある部材の端部を隠す目的で設けられます。上り框(あがりがまち)とも呼ばれる。

代表的なものに、床と玄関土間の段差に設けられる玄関框(げんかんがまち)、床の間と床の段差に設けられる床框(とこがまち)、縁側外端に設けられる縁框(えんがまち)などがある。縁框の上面には雨戸用の溝が切られることもあります。

床の段差部分ではないが、玄関土間と壁仕上げの見切りとして玄関框と同じ高さの化粧材を設置することがあり、この見切り材のことを付け框(つけがまち)と呼びます。床に設けられる框とは別に、建具扉の枠も框と呼ばれる。桟と呼ぶこともあるが厳密な違いはなく同じ意味です。

框と呼ぶ場合は、縦枠が縦框(たてがまち)、横材が上框(うえがまち)、中框(なかがまち)、下框(しもがまち)となり、桟と呼ぶ場合は、縦枠が縦桟(たてざん)、横材が上桟(かみざん)、中桟(なかざん)、下桟(しもざん)となります。

建具枠の中に鏡板(かがみいた)やガラスをはめ込み、建具框が表面に現れている扉は框戸(かまちど)と呼ばれる。反対に、化粧合板などで表面が覆われ建具枠が骨組みとして隠れている扉はフラッシュ戸となります。

【参考動画】

こちらの動画では框について解説されています。