架構とは、梁柱構造のことを指します。建築構造物は基本的に梁柱構造となっており、梁と柱をビーム要素でモデル化したフレーム解析で構造物の仕様を決めるのが一般的です。一方で、土木構造物は、壁とスラブで構成されることが多いため、架構構造となる部分は補強部など限定されていることが多いです。

梁と柱の部分は、必ず帯鉄筋を配置します。鉄筋が高密度になる原因の一つですが、設計上必要な構造になります。
一般的に3次元フレームで仕様を決めて、各階の梁柱の仕様をそれぞれ決定します。建築の設計図には、梁と柱に必要な鉄筋が示されているだけで、その取り合い部は表現されていないのが一般的です。梁と柱の交差部については施工段階で検討して配筋します。
土木の配筋図は施工可能か検討した詳細図まで用意するので、施工段階で施工図などは不要になります。

架構構造では、梁と柱のみで外力を負担することが一般的ですので、間にある壁やスラブについては、梁柱との接合部を固定条件とした版の設計を行います。
したがって、施設やダクトなどを設けるためにスラブに開口を設ける時、任意の位置で設けることが可能です。建築構造物には施設やダクトが多いので、架構構造としていることが多いと考えられます。

  • 簡単すぎる!助太刀アプリであなたとピッタリの現場や発注者の見つけ方

    こんな方におすすめ
    独立・法人化のために仕事を増やしたい、事業を拡大したい、急な案件で人手が足りない、忙しくて協力会社が見つからない、
    仕事がない、案件が過去のつながりに依存、同業者とつながりたい

    アプリの使い方
    1 最新の助太刀アプリを無料でダウンロードする
    2 プロフィールを入れる
    基本情報をていねいに入れる事であなたにピッタリな発注者を自動でおすすめします。
    3 理想的な現場を見つけたら発注者とメッセージのやりとりをする
    受発注の両方を利用することも可能

    助太刀で理想的な環境を手に入れましょう!

    今すぐ助太刀アプリを無料ダウンロード▶︎
     
    【建設業で転職をお考えの方】建設業に特化した転職サイトをご紹介!
    幅広い職種であなたにあった求人が見つかる!高収入、土日休みの企業も掲載!


    建設業に特化した転職サイトはこちら▶︎